カテゴリー: 注文住宅の間取り・プランの作り方

小_20210510~13_3_0106

勝手口をつけない間取りが増えてきましたが、その理由とは?

家とはこういうものだ!と一般論に当てはめたり、誰かはこうしていた!と他人と比較してばかりだと、家づくりも楽しくなくなってしまいます。



5122249_s

間取りは「ああしたほうがいい」と聞いたから…というのを無くすと楽になる

友人やインスタやYouTubeなどいろいろ調べたりすると、いろんなアドバイスをもらったりするもんですからねぇ~



小_20210510_1_0079

子ども部屋は9帖1部屋にしておいて数年後4.5帖2部屋に区切る

子ども部屋って年代によって使い方が変わる部屋ですからねぇ~



2426804_s

賃貸よりも持ち家のほうが将来安心だから…と家を建てたもののアパートのほうが良かった?

アパートの良さを活かすには〇〇がおススメです!というブログです。



mini20200915_19

吹き抜けリビングのメリットとデメリット

人気の吹き抜けリビングですが、そのメリット・デメリットの捉え方をどうするか?のために知って欲しいことをまとめました~



小_20210510_1_0049

リビングの畳スペースは段差をつける?段差をつけない?

畳はリビングにちょっとあると嬉しいかな~という方へ



4827313_s

間取りは非日常のことを優先しすぎない方が長い目で見るといいかもしれませんね

注文住宅新築における間取りというのには正解がなくて、ご家族ごとの正解はそれぞれぜんぜん違うものです。



小size20200804_0025

多くのご家族が子ども部屋を4.5帖(4畳半)部屋にする理由

数年前までは多くの方が「子ども部屋はできればいい部屋をあてがってやりたい」とおっしゃられてきたのですが、ここ最近は「子ども部屋は最低限でいいかなぁ」とおっしゃる方が増えてきています。



4916078_s

回遊動線の間取りがいい!でもこんなデメリットもあるのはご存じですか?

何事もメリットがあればデメリットもありますが、家事動線がよい間取りのデメリットをお伝えします~



web用ミニサイズ_20210120_0039

お風呂に窓がいる?いらない?メリットとデメリット

最近はお風呂に窓を敢えてつけないという選択肢も増えてきています。