多くのご家族が子ども部屋を4.5帖(4畳半)部屋にする理由
子ども部屋をどうする?
子育て世代の方が家を建てる場合、間取りで必ず出てくる話題が子ども部屋をどうするか?ということ。
ここ数年前までは多くの方が「子ども部屋はできればいい部屋をあてがってやりたい」とおっしゃられてきたのですが、ここ最近は「子ども部屋は最低限でいいかなぁ」とおっしゃる方が増えてきています。
ちなみに『いい部屋』となると一般的に南面の部屋で広さは最低でも6帖以上、あわよくば8帖の広さが欲しいという感じですが、今では「子供部屋は北側で4.5帖でもぜんぜんOKです」というご家族が増えてきてるんですね。
なぜなのでしょうか?
①子ども部屋にこもってほしくないから
お子さんとの暮らし方についてどうしたいか?を聞いてみると
「家族だんらんを心地の良いリビングでしたい」
「リビングなどで勉強してほしい」
「お菓子を食べたりやゲームを部屋で一人でしないほうがいい」
こんなことをおっしゃる方も多いわけです。ということは反面、子ども部屋では何をするわけですか?となると
「中学生以降の勉強と、寝ること、友達と遊ぶ」
だけになるわけです。
要するにお子さんにはあまり子ども部屋にこもって欲しくないわけですよね。
だったら、勉強・寝る・たまに友達と遊ぶ部屋に、日当たりがよくて広い部屋がいりますか?という発想になるのかもしれませんね~。
②10年しかフルに使われないから
子ども部屋を一人で使うのは何歳から何歳までを考えていますか?という質問をすると、だいたい「10歳から18歳」という答えが比較的多いです。
小学校低学年までは家族で一緒に寝たり、18歳以降は自立したりで家を出るということを想定しているからでしょうか。
その後はたまに帰ってくる時のため空き部屋として残していたり、物置状態になっていることが多いのではないでしょうか?(みなさんのご実家がそうなってませんか?ぼくはそうなってました。笑)
つまり50年間住むとするならば、そのうち10年だけしかフルに子ども部屋を使わないという意味にも。
残りの40年間をほとんど人が出入りしない日当たりがよくて広い納戸にしてしまうのってもったいないんじゃないでしょうか?という発想になる方が多いって話ですね。
③他に優先したいスペースが増えてきたから
そもそも家の大きさというのは無限ではありません。
もちろん敷地に物理的に、法律的に建てられる大きさじゃないとダメですし、予算もあるわけですから大きければ大きいほど予算はかかりますからね。(それに10年前と比べても建設資材のコストは増えてきていますし)
優先順位となるとまずはリビングを中心としたLDKを広く快適にという話で、次に最近増えてきているのが家事をしやすい水回り(洗面、脱衣、ランドリールーム)を優先したいという話。
ましてや勉強するスペースをリビング付近に設けて・・・となるとなおさらですね。
リビングと水回りを子ども部屋よりも優先するというのも自然な流れかもしれません。
最後に
以上、主な理由を3つあげさせていただいましたが、ホント最近は子ども部屋を広くしたい!とおっしゃる方は少数派となってきました。
ただ、敷地や予算上余裕があれば6帖、8帖の子ども部屋も可能でしょうし、反対しているわけではありません。
優先順位やご家族の考え方で間取りの正解というものは変わってきますので、大きい子ども部屋もつくっていきます~笑
~今日の体重=91.0(+0.2)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。