賃貸よりも持ち家のほうが将来安心だから…と家を建てたもののアパートのほうが良かった?

賃貸から持ち家へ

結婚したら多くのご夫婦が賃貸アパートに住んだりするものですね。

2426804_s

こういう家族向けの賃貸アパートってたくさんありますからね~。

そしてその多くの方が数年内には持ち家を購入することになります。(ここで持ち家というのは「家を建てる」という選択肢にしますね)

 

賃貸から持ち家にする理由

その理由としては

・アパートは資産にならないが、持ち家は資産になる(売却して純資産になるということではなく、住宅ローン完済以降の土地が試算になりうるというイメージ)

とよく言われていて、もっと詳しく掘り下げてお伝えすると

・老後に賃貸で家賃をずっと払い続けるよりも、住宅ローン完済以降は持ち家のメリットが出てくる

ということが大きなメリットですね。

他には、

・夫(債権者)が万が一のことがあっても団体信用生命保険で住宅ローンがちゃらになるので家族に家を残すことができる

そして何より

・よりよい家で豊かに暮らすことができる

ということが言われていますね~。

 

アパートって実は暮らしやすい!?

上で書いた理由の最後に、よりよい家で豊かに暮らすことができると最後に書きましたが、意外とアパートにも実は暮らしやすいというメリットもあるんです。ご存じでしたか?

それは・・・

・家が広くないので、そもそも家事動線が短い(洗濯動線)

・ワンフロアなので、上下移動がない

・角部屋じゃない場合、隣と接しているため寒くないし暖房もききやすい

ということがあげられます。

ですので、アパートって実は暮らしやすかったりするんです。

家を建てたけど実はアパートの方が良かった・・・ということもあるとかないとかです。

 

アパートの良さを活かすには平屋がおススメ

ただ、子供の成長とともに部屋や収納が足りなくなったり、お隣さんへの音のことなんかを気にしなければいけなくなったりするのが、アパートならではの欠点ですよね。

ですので、どうせならアパートの良さを活かした家にしたいところです。

家を建てたらアパートの良かったところがぜんぜん良くなくなった・・・というのではアレですもんね~。

そこで、アパートの良さを活かすには実は平屋がおススメなんです。

 

アパートの良さを活かしやすい理由

なんせ平屋は2階がないので上下移動がありませんし、

敷地に入れるために廊下を減らすなどコンパクトにすることで家事動線が短くなることも多いですし、

廊下をなるべく無くすことで家の中の温度差もできにくくなります。

そして老後に2階の寝室に上がる必要もないですしね。

 

最後に

もちろん土地の広さや間取りによって2階建てにしなきゃいけないことも多々あります。

それはそれでしょうがないわけですが、1階をなるべく大きくして足りない分は2階に足すというのも合理的な考えですね。

ということで、ぜひアパートの良さを活かした暮らしやすい家にしていきましょうね!

 

relaciones_bn211

sn_bn

LINE480px

オンライン相談会

73020294_1219425511587884_4358655420412198912_n

家づくり相談会

資料請求

~今日の体重=91.8(+0.4)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。