子ども部屋は9帖1部屋にしておいて数年後4.5帖2部屋に区切る
子ども部屋は使い方が変わる
子ども部屋って時期によって使い方が大きく変わるもんです。
0歳~7歳くらい:普段の生活も寝るのも親と一緒なので、ほぼ使わない。
7歳~10歳くらい:小学校に入るとぼちぼち使われるようになりますが、一人で寝たり勉強したりとまでは使われない傾向です。(ご家庭によりますが)
10歳~18歳くらい:ようやく子ども部屋を子ども部屋として使うようになります。勉強はリビングでするという子も最近は多いですが、寝たり・片付けしたりと自立にむけた生活空間としてやっとフルに使われるようになります。
18歳~:大学に行ったり、就職したりと、そもそも自立して家を出るケースも多いので、子ども部屋が物置状態になっているというのもよくある話ですよね。
10年くらいしかまともに使わない?
というように、『子ども部屋の使い方は変わる』というわけですが、極端なことを言うと
10歳~18歳くらいの約10年しかまともに使わないという見方もできますね。
家を建てて50年暮らすとして、そのうち10年しかまともに使わないのであれば、その他の40年は物置になってしまう?というのでは少々もったいない話でもあります。
だとしたらフレキシブルに使えるようにするという選択肢もいかがでしょうか?
2部屋を1部屋にしておく
そのために「子ども部屋2部屋を最初は合体して一つの部屋にしておく」という間取りです。
このように、最初は9帖の大きな部屋にしておいて、子どもの成長にあわせて間仕切り壁をして2部屋にするわけです。
窓はもちろんのことコンセントや照明も、後でドアと壁を作れるような前提で配置しています。
ただ、こうすることによるメリットとデメリットももちろんあるのでまとめてみますね。
メリット
・子どもが小さい頃は家族みんなでこの大きな部屋で寝ることができる。
・子どもの成長にあわせて最適なスペースを作りやすい。
・小さい頃は一人で部屋ですごすよりも兄弟(姉妹)二人で部屋ですごす方が仲が良くなる。
・新築時の費用を抑えられる傾向にある。
・子どもがまだいないご家庭だと、将来子どもが一人の場合、子ども2部屋で新築しているとそのうち1部屋は無駄になることがあるので、それを避けられる。(子供部屋が主寝室よりも大きくなる可能性もあるけど)
・子どもが巣立った後、また間仕切り壁を無くして9帖の主寝室というような使い方に変えることもできる
など・・・
デメリット
・リフォーム時に費用がかかるし、なにかとめんどくさい。
・兄弟(姉妹)の年齢差がある時は、上の子と下の子の一人部屋が欲しくなる時期に差があるので、部屋を区切る時期に迷う。
・兄妹、姉弟というように異性の場合は、どうせ必ず区切るから最初から区切っておいたほうがよいかもしれない。
・子どもがまだいないご家庭では、将来子どもが一人の場合、子ども2部屋で新築しているとそのうち1部屋は物置か書斎にできる。(だから一部屋にしているとデメリットになる)
など・・・
最後に
ということで、メリットとデメリットをあげましたが、間取りの設計は「これが正解!!!」とは言い切れないことばかり。プロのぼくだってアドバイスはしますが絶対にこうしたほうがいい!だなんて言えませんからね~。
だからこそ、こういう情報を元に、ご夫婦で話し合うことが大事です。特に子育てについての考え方にもなるのでよく話し合ってくださいね~。
~今日の体重=91.8(+0.4)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。