リビングの畳スペースは段差をつける?段差をつけない?
畳はちょっと欲しいかな~という方へ
何年も前から和室がない家が多くなってきています。
↑こういう実家ならありそうな和室っていう和室。
それがいいか悪いか好きか嫌いかは別にして、そういう流れになっている現状があるわけですね。
しかしこのような和室は無くても、畳が敷いてあるスペースはちょっと欲しいな~っていう方も一定数おられます。
畳でゴロンとするのもやっぱりいいもんですし、小さいお子さんがいらっしゃる時代なんかは重宝するもんですし。
段差あり?段差なし?
という感じで本格的な和室じゃなくてリビングとつながった畳がしいてある空間つまり畳スペースを3畳くらいで設けることも増えてきてるんですね~。
そんな畳スペースでみなさん迷うのが・・・。
段差ありか?段差なしか?という選択肢。
↑段差あり
↑段差なし
それぞれのメリット・デメリットをあえて並べてみますので、参考にしてくださいね~。
段差ありのメリット・デメリット
【メリット】
〇段差の部分を利用した引き出し収納をつけることができる
〇段差にベンチのように座れる(リビングのソファーに座る人と目線が近い)
〇寝転んでも地べた感が比較的ない(これ以外と盲点だけどけっこう大事)
〇天井が低くなり「こもり感」が出て寝転んでも居心地がいい
など
引き出し収納にはお子さんのおもちゃ、ブランケット、リビングまわりの細々したものなどたくさん入ります。
【デメリット】
×つまづくし、落ちる(バリアフリーじゃない)
×天井が低くなり空間が狭く感じることも(メリットの逆に捉える方もいるという例です)
×窓に面している場合、地面との段差が高くなるため外への出入りがしにくい(掃き出し窓の場合)
×段差無しよりも収納をつければコストが増える
など
段差なしのメリット・デメリット
【メリット】
〇段差がない=つまづかないし、落ちない(バリアフリー)
〇部屋がより広く感じる傾向に
〇フローリングと畳をまたいで家具とか置くこともできる(あまり見た目はキマらないけど・・・)
など
【デメリット】
×空間にメリハリがなくなることも
×段差ありのメリットがない
など
最後に
さて、畳スペースを設けるならどうしますか?
そもそも畳スペースをどんな使い方にしたいか?(子どもが遊ぶ空間、来客時の寝るスペース、ゴロンところがってTV見る・・・など。)という点が大事。
このメリット、デメリットを参考にしてもらって、まずはご夫婦で話し合ってみてくださいね~。
それがまずは大事ですね。
~今日の体重=91.4(+0.4)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。