廊下を減らすメリット・デメリットまとめ

どんどん家は予算がかかる方向に

家にかける予算というのはみなさんそれぞれある程度決まっているもんですが、最近はどんどんお金がかかる傾向にあります。

家の性能は向上しているし、水周りの動線はよくしたいし、キッチンはいいのが欲しいし、太陽光発電もつけて、部屋もあれやこれやほしいし・・・ということになると、どんどん家にお金がかかってしまうわけです。

もちろんせっかくの夢のマイホームなので、要望はたくさん詰めこんだこだわりの家にしたほうがいいに決まってます。

でも、予算が・・・汗

困りましたね~。

 

廊下を減らして面積を小さくする

そんな時に予算のコストダウンのために大きく効果があるのが、家の面積を小さくするということ。

これだったら家の性能やその他のこだわりも妥協せずに予算内におさまるかもしれません。

しかし、家を小さくするということは、部屋の広さが取れないということですが、ひとつ有効なのが廊下を減らすというやり方。

 

リビングを通って各部屋に行く

昔は玄関があってすぐ廊下があって、その廊下を通って各部屋に行くという間取りでした。

7ba56c258b74f291d5fb09da9e2a62b0_s

こんな間取りが多かったですよね。(マンションなんかはこういう間取りがほどんどですね。)

でも、今は玄関からリビングに行ってリビングから各部屋に行く間取りが増えてきています。

Bheimen1

こうすることで廊下を減らして面積を小さくすることができるんですね~。

 

廊下を減らすメリット

廊下を減らすとこんなメリットが考えられます。

・廊下分の面積を削減できる⇒コストダウン

・その分リビングなどの部屋の広さを確保しやすい

・家から帰って必ずリビングを通ることになるので、家族のコミュニケーションが取りやすい

・採光や通風がよくなることも

 

廊下を減らすデメリット

もちろんですが、逆にデメリットもあります。

・音が聞こえやすい(洗面所の音がリビングに聞こえるなど)※トイレは必ず廊下をはさみましょう。

・動線が交差しやすい(来客時とか特にそうですね)

・LDKから部屋(脱衣場など)が見える

・度合いにもよりますが、なんとなく余裕がなくなるというイメージも

 

最後に

ということで、廊下を無くすのはひとつのやり方ではありますが、ご家族それぞれのかたちがあっていいと思います。

うまくプランニングするためのひとつの参考になればうれしいです~~。

DgbnHW2UwAAXvH3

※写真と本文の関係性は特にありません

 

banner480

linebanner003

【シノハラFacebookグループ】

※ 「シノハラブログ愛読者の会」というこのぼくのブログを愛読している方が集うFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。

 

【あわせてこんな記事もおススメ】

※ 間取りはあれもこれも欲しいよりも、代用できるかも?と考えてみる

※ 階段下収納を子ども部屋に!ワクワクするよね。

otoiawase

siryouseikyu

~今日の体重=85.9(-0.6)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。