敷地境界から何センチ家の外壁を離して建てればいいのか?まとめ
こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋のこだわりの注文住宅専門家の篠原秀和です。
☆あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆
家って敷地境界からどれくらい離せばいいの?
家を建てるにあたり、土地に対する位置を検討しなければなりませんね。そこでよく聞かれる話題として、「家の外壁はお隣の敷地からどれくらい離せばいいの?」という疑問がよくあがります。
その距離は1.5m?1.0m?、0.5m?でしょうか?
いきなり正解(目安)をいうと、最低限の基準としては、50cmというものがあります。
「50cm自分の家の外壁から敷地境界線まで離す」ということが民法で定められています。(民法第234条)
ただ、現実的なところを見ますと、実はかなりGLAY・・・いや、グレーなところがあります。
慣習がある場合は50cm離さなくてもいい
なぜならGLAY・・・いや、グレーなのかというと、都会や住宅が密集した地域、また土地が狭いところなどを見ますと、50cm離れていないところもよくありますので。
民法でもこのことが定められて、慣習がある場合は50cm離さなくてもいいですよっていうことも定めているんですね~。
つまり隣地との合意があったり、慣習的にそれがあたりまえであれば、50cm離さなくてもいいケースもあるってことなんです。(民法236条より)
外壁がくっつくいてるのもある
HOWEVER・・・しかしながら外壁がお隣さんの外壁とぴったりくっついてる家もあります。
商店街なんかそういうつくりになってますよね?
これは防火地域や準防火地域で、外壁を耐火構造にしたりすると外壁を境界線に接することができるっってことが建築基準法で決められているからです。
民法よりも建築基準法のほうが適用されるとのこと。
建てた後に「50cm離れてないから壊せ」とまでは普通ならない
また、一般的に50cm離れていから壊せとまでは普通ならないそうです。(損害賠償問題に発展することもあるかもしれませんが)
あくまで民法ですから、お隣さんとの合意があればなんとでもなるということも言えたりしちゃうわけですね。
そこらへんがGLAY・・・いや、グレーなんですが、逆に言うとお隣さんがややこしい場合はややこしいことを言われてややこしいことになるわけです。笑
しかも親から子へと世代が変わるといろいろと話が変わったりもするので、ややこしくならないようにしておくのも大事ですね~。
雪が降る地方では50cmじゃ足りない
ここまでは「50cm話す」ということをテーマに書いてきましたが、わたしたちの住む福井県のような雪が降る地方では50cmじゃ足りないことがあります。
それは雪が屋根に積もって、そのあと雪が屋根からずり落ちるから。
敷地からあまり離れてないとその雪がお隣さんの敷地にバンバン落ちる・・・ということがあると問題になるかもしれませんよね。
屋根雪が落ちるところの敷地との離れは屋根の材質・形状・勾配にもよりますが、土地に余裕がある場合は少なくとも1.0mやできれば1.5mくらい離したいところですね。
なるべく離したほうが建物にはいい
てか、なるべくなら敷地境界から家を離したほうが建物にとっていいのいいです。
いい理由としては・・・
・通気がよくなる(湿気対策)
・日当たりがよくなる
・プライバシーが向上
・外壁の足場をかけやすい
・エコキュートや室外機を置きやすい
などなど。
最後に
土地も狭いしとにかく家をなるべく大きく・・・ということにこだわりすぎて、ギリギリの50cmだけ守ればいいってわけではないんですね。
やっぱりやわらかな風が吹くこの場所では、なるべく境界から家を離したほうが快適だよね。
ぼくら家づくりのプロはいろんなからみを考えたバランスのよい設計を心がけたいもんですなぁ。
【シノハラFacebookグループ】
※ 「シノハラブログ愛読者の会」というFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。
【あわせてこんな記事もおススメ】
※ 新築するなら収納はたくさん欲しい!でも気をつけたい5つのポイント
※ ⑬「休み明けの月曜日の朝はだるいな~」っていう方に最適な間取り
blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ
~今日の体重=85.6(+0.4)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。