新築するなら収納はたくさん欲しい!でも気をつけたい5つのポイント

こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋のこだわりの注文住宅専門家の篠原秀和です。

あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆

 

たくさん収納が欲しい!

注文住宅の新築をするならみなさんやっぱり「たくさん収納が欲しい!!!」ですよね~。

今暮らしているのがアパートだとどうしても収納は少なめ。

子どものものもどんどん増えてきますし、部屋に物が出しっぱなしだとどうしてもガチャガチャになってしまってしまいがち。

dsc_7898bbb

おもちゃもそうだけど、洋服もタンスを部屋に置くんじゃなくて、クローゼットに入れてスッキリ収納したいですしねぇ~。

 

収納はあればいいっていうもんでもない

でも、実は収納はあればいいっていうもんでもありません。

理由は主に二つ。

一つは、収納はあればあるほど、物がたまっていく・・・という考え。

大きな納戸には季節のものや年に数回しか使わないものなどを入れるのには最適ですが、何年も、下手したら何十年も使わない物が収納されたまま・・・。そしてさらには何が置いてあるかも分からない・・・だなんてことさえもありますからね。

そしてもう一つは、予算面。

収納があればあるほど、居住スペースとは別に床面積が増えて、結果、予算がかかることになります。

ということから、収納はポイントを抑えて設計する必要があるってなわけですが、そのポイントをかんたんにまとめてみます。

 

ポイント①『なにをどれくらい収納したいのか?』

自分たちの物というのは、誰かが知っているわけではありませんし、ぼくが分かるわけでもありません。

自分たちのみぞ知るわけですが、あえて言うなら自分たちでさえもあまり知らない(=意識していない)のが一般的ではないでしょうか。

だからこそまずは自分たちがなにをどれくらい収納したいのか?をある程度知っておくのって大事なんですね~。

そんなの住んでみてからじゃないといまいち分からないし、生活していくにつれて増えていくもんだしぃ~・・・という意見もあるでしょうが、ある程度の目安くらいは一度考えてもいいんじゃないかな~と。

 

ポイント②『どんな収納があるのかを知る』

収納と一言で言ってもいろいろあります。

クローゼット、和室の押し入れ、ウォークインクローゼット、パントリー、脱衣室収納、階段下収納、シューズインクローク、外物置、リビング収納、テレビボード、飾りだな、魅せる収納・・・などなどのいろんなパターンがあります。

どういう収納があるか?を知ることからはじめましょう。

なお、あめりか屋で設計するときは、まず最初にヒアリングシートでよくある収納をイメージしてもらうように、写真付で説明してます。

dsc_7899aaa

↑こんな感じで。イメージしやすいように

 

ポイント③『使う時をイメージしよう』

毎日使うものなどは、いつも使う場所に近い所にある収納が便利です。逆に年に数回しか使わない物だったら、別にどこにあってもいいわけです。

たとえば、リビングまわりのこまごましたもの(特に子どもが小さい場合はなおさらですね)を、使う場所や動線上に収納をつくると、出し入れしやすいですし、食品などを入れるパントリーを勝手口⇔キッチンとの動線上につくると便利そうですよね。

というように、自分が実際に使うとしたら?というイメージすることが大事ですね。(これは間取りが出てきてから考えてもいいかな~)

 

ポイント④『ちょっとした収納もいいね』

ちょっとした収納も使い勝手がいい場合があります。ちょっとした収納とは・・・

部屋の段差に引き出しをつけたり

img_9970webaa

↑和室にあえて段差をつけて引き出しをつけました。

 

壁厚やカウンターを利用した収納(=ニッチ)を設けたり

dsc_2426awebaa

↑飾り棚的な要素もあります。ここではモザイクタイルを張ってアクセントに。

これは自分たちでいろいろと検索するとかで探してみても楽しいですし、住宅会社さんに提案してもらってもいいですね~。

 

ポイント⑤『いらない収納はいらないと言う』

収納が欲しい!と最初に強調しすぎると、かなりたくさんある収納がある家になります。それはそれでぜんぜんいいんですけど、予算オーバーになったらまずいし、実際はそこらへん加減が必要です。

ここまでの収納はいらない!って言えるように①~④を歩いていど考えておいて、いらないと言えるようにしておくといいですね。

 

大事なのはやっぱり夫婦で相談すること

以上、収納で気をつけたい5つのポイントとしてかんたんにまとめてみました。

普段あまり意識していないようなことをちゃんと考えるとうまくいくのが家づくり。

それもこれもやっぱり夫婦での相談が一番大事になってきます。ぜひぜひいい話し合い(聞きあい)をしてくださいね~~~。

 

【シノハラFacebookグループ】

※ 「シノハラブログ愛読者の会」というFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。

 

【あわせてこんな記事もおススメ】

※ ⑫動線の良い間取りはいいことだらけじゃない

※ ⑬「休み明けの月曜日の朝はだるいな~」っていう方に最適な間取り

otoiawase

siryouseikyu

HP⇒敦賀で注文住宅新築・リフォームならあめりか屋

blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ

~今日の体重=85.7(-0.1)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。