ウォークインクローゼットよりもクローゼットのほうがいい場合もある

こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋のこだわりの注文住宅専門家の篠原秀和です。

あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆

 

ウォークインクローゼット

みなさん憧れのウォークインクローゼット。

モデルハウスには必ずと言っていいほどありますし、今では新築する家のほとんどに設置されています。

IMG_0558

ですので、たいてい、どのお客さまからも「夫婦の主寝室にはウォークインクローゼットが欲しい」というリクエストを大抵いただきます。

ドアを開けると、ハンガーをかけられたり、何段かのシェルフを設置したり、大きめの荷物も入れられるし。

洋服の全てをこのウォークインクローゼットに収納しておくことができるので、鏡を置けばウォークインクローゼットの中でコーディネートができたりしますしね。

とにかく人気です。

 

歩いて入れるクローゼット

ウォークインクローゼットとはその名のとおり、「歩いて入れるクローゼット」です。(そのまんまですね。笑)

歩いて入れるから部屋からは収納したものが見えなくて、部屋の中はスッキリとなります。

さらにはウォークスルークローゼットというものもあり、これもその名の通り「歩いて通り抜けられるクローゼット」です。(そのまんまですね。笑)

これは動線が格段によくなりますし、とても便利です。(出入り口がある分壁面が減る=収納量が減りますが)

 

歩いては入るデメリット

ただ、これにはデメリットというものも存在してしまいます。

それは、家の貴重な床面積のうち、その歩く通路分のスペースが取られてしまうという捉え方もできるということ。

せっかくウォークインクローゼットということで大きなスペースをとったけど、ものがどんどんあふれてきて通路にものを置いちゃう・・・はたまた奥にあるものは永久に眠ったまま・・・ということになる恐れもありますよね。

そして、そんな収納の肥やしのために、住宅ローンを多く支払っている・・・ということさえも。。。

だったら、ウォークインクローゼットじゃなくて普通のクローゼットにしたほうがスペース的に効率よく収納できる・・・という考え方もできるわけです。

db23f46d9dcdf4c78da076372101798c_s

こういうクローゼットには歩いて入ることができないけど、通路に物を置いてしまう・・・だなんてことはなくなりますからね。

 

 

最後に

しかし、そんなこと言ってもうまく使えばウォークインクローゼットは好感度ナンバーワン!!!

うまく使えば、収納量は確保できるし、服もコーディネートできるし、部屋もスッキリ。

とにかく「収納はどう使うか?」がポイントですよね。

ですので、このウォークインクローゼットもとにかくあればいい!じゃなくて、どう使うか?をちゃんと計画しておきたいですね。

 

seminar001

↑クリックするとセミナーの詳細のブログが開きますよ~。ぜひチェックしてみてください^^

【あわせてこんな記事もおススメ】

※ 今度のオープンハウスの豪華!来場記念品はコレです。

※ シノハラ缶バッジの魅力はシノハラファンのみんなから教えてもらった

otoiawase

siryouseikyu

HP⇒敦賀で注文住宅新築・リフォームならあめりか屋

blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ

~今日の体重=85.2g(+0.3)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。