家の新築・リフォームで契約後の追加工事をなるべく減らす方法
こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋の失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。
家の新築やリフォームで、契約をした後に、どうしても発生しがちな追加工事。あれ、困りますよね~、追加で費用が発生するわけですから。予算に余裕があれば問題ないでしょうが、ギリギリの場合は困ります…。
ではなぜ追加工事は発生するのか?と、その対策について。
・契約内容を把握していなかった
契約するときは図面や見積をつくってもらって、説明をしてもらいます。しかしプロではないあなたは、内容的にわからないこともたくさんあるでしょう…。また、分からなかったばっかりに、工事を進めて打ち合わせをするうちに、「思っていたのと違う・・・」ということもよくあることですね。
やはり契約前にちゃんと説明してもらうことが必要ですね。
・契約前に細かいグレードなどを決めていない
契約前に細かいグレードや設備などを決めていない場合、追加費用になるケースが多いです。とくにキッチンやお風呂、洗面などの住設機器についてはショールームに見に行ってついついグレードアップしてしまいがちです。
契約前に現物やサンプルを見れるものはできるだけ確認しておいたほうがいいですね。高額なもの(キッチン、お風呂、洗面、トイレ、外壁、フローリング、照明)になればなるほどですので、ここは契約前に確認するようにしてくださいね。それでもどうしてもグレードアップなどは発生します。そんな時はなにかを減らしたり、グレードを落として差引するというやり方もありますのでね。
・買うもの、数が増える
コンセントが増えた、手すりが増えた、棚が増えたということもありますし、そもそも家具も製作してもらうことになった、別途工事だったカーテンを住宅会社にしてもらうことになった・・・ということがありえます。
少額のことですとある程度しょうがないですが、高額なものはあらかじめ契約に含めるかどうか?はよく考えてみたほうが良いですね。ただ、そもそも家具やカーテンなどどうせどこかで買う必要があるのであれば予算が増えたとはならないので安心してください。
・どうしても追加工事になってしまうことも
もともと所有している土地なら地盤調査は契約前に行うこともできますが、土地を購入する場合(特に住宅ローンで土地も家も買う場合)は、どうしても契約後に地盤調査を行うことになります。もちろん、地盤調査の結果、地盤が悪かった場
合は地盤改良費用がかかります。これは結構高額100万円以上もするケースもあります。
合は地盤改良費用がかかります。これは結構高額100万円以上もするケースもあります。
どうしても追加工事になるので、しょうがないことかもしれません。地盤改良費用が発生しても対応できるように準備しておくことが必要ですね。あとは地盤が良いことを祈りましょう!笑
・会社さんの思惑・・・
ちょっとぐらいの追加工事(たとえばコンセントが増えた、棚が増えた、手すりが増えたくらい)なら、時と場合にはよりますが、追加工事ではなく、契約金額内でサービスしてくれる会社さんもあります。ぼくなんかのせられるとついついサービスしてしまいます。笑
逆に、ちょっとでも追加工事を発生させたいと思う会社さんもいるそうです。(ぼくが仲良くしている会社さんではいませんが…)最初の提案や契約では安くみせておいて、これしたら追加、これは入ってないから追加・・・というような感じです。結局安いと思って契約したのに、最終的には追加が多くて、普通の金額になったという話はよく聞きます。
これは会社さんのスタンスですね。どういうスタンスなのか?信頼できるかどうか?が鍵になります。
・対策まとめ
追加工事が発生しないようには、
「ちゃんと確認。契約は焦らない。信頼できる会社さんと。」
をキャッチコピーにしましょうね。笑
新築やリフォームは幸せになるためにするんですから、気持ちよく契約したいですね!ぜひ参考にしてみてくださいね~。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!^^
家づくりについて迷っていることや、分からないことなどありましたらコチラよりお気軽にメールくださいね。
↓株式会社あめりか屋公式HP↓
今日の体重=83.9kg(+0.5)~
↓↓↓おもしろかった、へ~そうなんだ~、と思ってくれたかたは下↓↓↓のfacebook・twitterボタンをクリックしてもらうと嬉しいです↓↓↓
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。