耐震強度を高めるには、強くするか、軽くするかのどちらかです
こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋のこだわりの注文住宅専門家篠原秀和です。
☆あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆
↑スタバでブログ書いたよ。いわゆるひとつのノマドってやつっすかぁ~?にへ。(写真と本文は一切関係がありません。笑)
地震力は何が大きいと大きくなるでしょうか?
いきなりですが、問題です。
建物にかかる地震力(地震が起きたときにかかる力)は、何が大きいと、この地震力は大きくなるのでしょうか?
4択です。
① 建物の横幅が大きいと地震力が大きくなる
② 建物の重さが大きいと地震力が大きくなる
③ 建物の高さが大きいと地震力が大きくなる
④ 建物の見た目がゴイスーだと地震力が大きくなる
・・・
答えは・・・
②の建物の重さに比例して、地震力が大きくなる
でした。よく③の高さと比例するのでは?と勘違いされがちですね~。ちなみに④じゃないことだけは分かりましたよね。笑
耐震改修するためには
このQ&Aを元に、耐震の話をしてみます。
古い家に住んでいて耐震性を高くしたい=耐震改修するためには、
重さを軽くして地震力を軽減し今の構造でも耐えうる地震力にしてしまうか、
その今の重さに比例する地震力に耐えるように補強をするか、
ということになるわけです。単純に。
(免震とかそういうのはとりあえず省略してます)
人間で例えると
人間で例えると電車に乗っている時にふらついてしまわないためには、
ぜい肉がたっぷりとついたおデブな体系じゃなくて体重を落としてスリムな体系になるか、
ぜい肉を筋肉に変えて、電車の揺れに耐えうる筋力をつけるか、
ということになるわけですね。
分かりにくいですか?笑
軽くするという耐震改修
話を戻しますと(汗)、補強工事するんじゃなくて家の重さを軽くするには、どうしたらいいのでしょうか?
一般的に瓦屋根は重いので、ガルバリウム鋼板などの金属屋根にすると軽くなります。それに外壁もモルタル塗りではなく、乾式の金属製などにすると軽くなります。
そんなこんなで、軽くすることも耐震改修として理にかなっているわけですねぇ~。
ただ、その工事は結構大変&お金もかかりがち&補強したほうが手っ取り早いので、補強をする方が圧倒的に多いんですけどね。
最後に
ということでぼくが持っている豆知識をたっぷりとふりそそぐように披露したところで、今日のブログは終わりたいと思います。
ありがとうございました~。笑
【あわせてこんな記事もおススメ】
※ 家の形がシンプルなボックス型の方がコストダウンになる理由
blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ
~今日の体重=85.0kg(+0.0)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。