家を建てる流れ(失敗しない家づくりの進め方)
こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋の失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。
「憧れのマイホームを建てよう!」
とは決まったけど、さて、なにからすればいいのやら・・・というお話をよく聞きます。てか、完璧に分かってるよ!という人はほぼいらっしゃいません。汗
そんな方のために、ぼくがおススメしている家を建てる流れ(失敗しない進め方)をご紹介したいと思います。ぼくのおススメということもあり、他で書かれている内容とは若干違うこともあるかもしれませんが、そこはご愛嬌ということで。笑
①計画
・資金計画
(頭金をどうして、住宅ローンをどうするか?だけでなく、人生全体の資金計画をシュミレーションしてみるととても分かりやすくなります。)
・住まいのイメージをふくらませる
(実際にモデルハウスや見学会などを見に行ったり、雑誌を見たりなどで、あんなのがいいなぁだなんてイメージをつくってください。ここでしっかりと家族で話し合うのがポイントです。)
・親、家族と相談
(そもそも親に相談なしで進めていて、後で大反対をくらってどんでん返し・・・ということもあります。家は何十年と暮らす長いスパンの話になるので、家族で将来の話をちゃんとこの段階でしておいてくださいね。)
・依頼先の検討
(どこがいいかなぁ~と家族会議。信頼できる会社というがポイントになります。)
【まとめ】
ここでは、夫婦しっかりと話し合ってもらうことがなにより大事です。将来のこと、したい暮らしのこと、家族のこと…。
②検討
・住宅ローンの仮審査
(資金計画をもとに、では実際にいくら住宅ローンを借りるのか?を金融機関と相談)
・土地探し
(土地の無い人は土地探しから。家を建てる依頼先が決まっていれば、よき相談相手になってくれます)
・プランと概算見積
(1回目は要望がつめこみすぎて予算オーバーになりがちです。でもそんなことでめげないで、夢語りましょう!笑)
↓
おおむねプラン・概算見積がOKになってきたら仮契約をします。
【まとめ】
ハウスメーカーさんによっては急かされることもあるかもしれませんが、焦りは禁物です!
③詳細
・詳細設計
(プランの詳細や、内装や外装や水回りなどの仕様の細かいところまで決めて、図面化していきます)
・詳細見積
(設計が固まれば、詳細の見積も確定します。タイミングがあえば早めに地盤調査もする)
↓
契約(建築確認申請やその他諸手続きをします。)
↓
住宅ローンの本申し込み
【まとめ】
細かいことはわからないこともあるでしょうが、いろいろと教えてもらいながらすすめましょう。
④工事
地鎮祭
↓
建方(上棟)
↓
竣工
↓
お引き渡し・登記・ローンの実行
【まとめ】
工事中いろんなことがあるかもしれませんが、問題の解決はご夫婦とその家づくりの会社さんが主役です。一緒になって解決していくという気持ちでいきたいですね。
①⇒②⇒③⇒④という流れで「さぁ家を建てよう!」と決めてから、住み始めるまで早くても10ヶ月。長いと2年・3年以上とかかる壮大なネバーエンディングストーリー(住み始めてからが家とのストーリーが続くという意味で、ネバーエンディング。笑)になります。
ただ、あまり長すぎるとだれてしまうし、短すぎると後悔した・・・ということもありえますので、ぼくとしては1年~1年半をめどにしてもらうといいんじゃないかなぁ~と思ってます。
どちらにせよ、もちろん仕事しながらの家づくりというプロジェクトをすすめることになりますので、休みの日も結構忙しくなりますが、信頼できる会社さんと楽しく家づくりをしましょうね!
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!^^
今日の体重=85.6kg(+0.1)~
↓↓↓おもしろかった、へ~そうなんだ~、と思ってくれたかたは下↓↓↓のfacebook・twitterボタンをクリックしてもらうと嬉しいです↓↓↓
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。