家づくりの材料の選び方について…

今日はお客さまからとうもろこしをいただきました。ありがとうございます。しかしとうもろこしってなぜあんなにうまいのか?そんなどうでもいい疑問を投げかけてからの~福井県敦賀市の建築会社あめりか屋の篠原秀和です。ご機嫌はいかがでしょうか?
お客さまと家づくりをしていますと、材料を選ぶという場面が多々あります。色や柄を選ぶという前に、そもそもどんな材料を採用するのか?屋根だったら、瓦にするのか、化粧スレート(コロニアル)にするのか、金属屋根にするのかというように。外壁だったら、床だったら、内装壁だったら、などなど…材料にはとにかくかなりの種類があるんですねぇ。
ぼくは、他社さんのように分かりやすく使える材料をある程度限定して規格化していないので、「なんでもできる」という、分かりやすいようで逆に分かりにくい(汗)ことになっていますが、趣向やコストやデザインや用途によって、多くの材料の中から選定するようにしているんです。
ここでとにかく大事にしたいのは、家を建てて売るのが仕事ではなく、お客さまご家族の幸せに貢献することが仕事だと思っているところです。だからいろんなご家族の要望や予算などに合わながら作りこむということ。
もちろんなんでもイイってわけではなく、おススメしたい、お客さまに似合うだろうな~って材料はあります。でもそのおススメするものの中には高いものもありますし、たいてい全て費用に係ることなんです。
そりゃ~、うちは高級でおススメする材料でしか家を建てませんということが、家づくりのスタンスとして最もいいことかもしれませんが、「お客さまご家族の幸せに貢献する」という考え方を第一とすると、ぼくら業者側の考えってそんなに大事なことじゃないのかなぁ…と、思ったりすることもあったり、なかったり…。(ないんかい!)
そこまでのブランド化できていない…という反省も同時にありますけどね。(汗)そういうスタンスの家づくりをされている会社さんを否定しているわけでは一切ありませんので。気を悪くされないでください~。
しかし、もっとも、「なんでもいいからお客さまのご要望通り家をつくります。」ということではもちろんありません。
お客さまの趣向・デザイン的要望・仕様的要望・予算、そして家づくりのプロとしておススメするものをすりあわせて家づくりをやっていくということを大事にしているんです。
ということで、材料選びには時間がかかったり、迷ったりします。何がいいんだか分からなくなることも多々ありとお見受けします。
↓こんなにいっぱいのカタログやサンプルがありますから…

そこで、家づくりの材料の選び方というシリーズを作りまして、このブログの中で、いろんな材料(屋根や、外壁や、サッシや、床や…)といったことについて、違いが分かりやすく理解してもらえるようにぼちぼち書いていきたいと思います。
しかし…

結局は、よく分からないので、その会社さん(家づくりのプロ)に任す!

 

となったらなったで、それでも全然いいんです。その方がぼくらは嬉しいですし。「篠原に任す」という言葉は最高にモチベーションアップにつながりますしね。
ん…あれ?じゃあ材料のあれこれについて書いても意味ないじゃん!!!
というツッコミが聞こえてきそうですがそれはさておき、いろんな材料についてある程度なら知っておいても損はないのかな~って思うので。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!!(^^)
————————————————–
株式会社あめりか屋
福井県敦賀市長沢13-13-1
3代目一級建築士
失敗しない家づくりのアドバイザー
篠原 秀和
facebookやってます。ぜひお友達になってください。
————————————————–


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。