消費税にまつわる増税前と増税後についてのお話

会社のハナミズキが綺麗に咲いてます。

そんな草花の綺麗さにも気づくような大人になったぼくです。(おっさんになっただけというツッコミは無視することにしましょう。)
さて、消費税増税がされそうな勢いなんでしょうか?そんな雰囲気を新聞やニュースは報道していますね。むむむ。ぼくの仕事柄、そんな消費税増税についてよくお問い合わせをうけます。
「消費税があがる前に建てたい。」とか
「いつから消費税あがるんですか?」とか
「消費税があがる前に家を買わないと…。」とか
「消費税あがっても、政府でなんか経済対策あるんでしょ?」とか。
ちなみに増税のタイミングや契約時期などについて詳しいことを以前ブログでお話しましたので、コチラ(2月12日のブログ)をご覧ください。分かりやすく書いてあります。
そもそも入居を3月末ということであれば、4月末の今でだったら、まだまだ十分に間に合います。そして、焦って契約するのはいかがなものかと思いますし。業者さんから急かされて契約するようなものではないとも思いますし。奥様や親から急かされるというのはあるかもしれませんけども(笑)
さて、もし消費税増税後になった場合、住宅産業が一気に冷え込むということは日本全体の経済に良くないことです。ということで今、計画されている増税後の対策として住宅ローン減税の拡大ということがあります。
住宅ローン減税とはかんた~んに説明しますと…
所得税(自分の給料等の所得にかかる税金)と住民税の一部または全額を返金する制度です。
もう少し詳しく言いますと…
以前より現在でもこの制度はありまして、もうローンを組んでいる方は、既に銀行さんなどのローン会社さんから案内をされていると思いますが、確定申告の時に自分の組んでいる住宅ローンの額におうじて、所得税の減税をしてもらうという制度です。
内容としては、住宅ローンの借入元金の残高の約1%が10年間の間、所得税から減税されるんです。
借入元金残高が2000万円だとすると1%の20万円が戻ってくるって感じ。10年間。
つまり、住宅ローンの額や納税額が大きい人は減税額も大きいです。逆だとあまり減税額が少ない人も。
簡単に言うとこんな感じです
それで、増税前(今)の住宅ローン減税と、増税後の住宅ローン減税との違いは…

この表は 一般住宅と長期優良住宅の認定が取れた場合の2パターンです。(※一般住宅と長期優良住宅の違いはまた今度ご説明しますが、チョー簡単にいうと長期優良住宅の方が初期投資はかかるが、減税効果などが高いって感じです。)ここでは一般住宅で簡単に説明します。
これをみると、増税前の10年間の最大控除が200万円、増税後の10年間の最大控除が400万ということは、控除は200万円もの差です。
4000万円の家を買っても、増税の影響は3%の120万円。
むむ。。。これは増税前に買った方が損ではないの?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、みんながみんなそううまくはいかないようにできてるんです。
1年目も10年後も4000万円の住宅ローン借入が残っていて、なおかつ40万円以上取得税を納税している人が対象になります。つまり全員が対象になると言う訳ではないんです。
高額所得者が多額の住宅ローンを借りたときつまり所得額700万円以上で4000万円の住宅ローンの借り入れをしたときは、単純に減税で得をするという感じです。(これもあくまでイメージですのであしからず)
一人ひとり条件も違ってきますので、詳しくはお近くの税理士さんや税務署でご確認いただければと思います。
なかなか難しい話になってしまったかもしれませんが、何が何でも増税前に!ということで焦って、「よくわからないけどまいっか」としないでいただいた方がいいと思います。
最後に、消費税増税よりも住宅ローンの金利がいつ上がっていくのか…。その方がぼくは心配です。(これについて詳しくはあめりか屋ホームページの「はじめての家づくりノウハウ④-4」に詳しく記載しています。どうぞご覧ください。)
---------------------------------------------------
株式会社あめりか屋
福井県敦賀市長沢13-13-1
3代目一級建築士
家づくりのアドバイザー
篠原 秀和
facebookやってます。ぜひお友達になってください。
---------------------------------------------------


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。