子どもは子ども部屋でひとりで勉強しない方がいい?
子ども部屋で勉強しない方がいい?
読んで字のごとく、子ども部屋で勉強しない方がいい!と言う人もいるけどどうなんでしょうか。
最近はリビングで勉強するご家庭も多くなってきたそうです。
ということもあり、リビングに併設するスタディカウンターというのは人気です。
子ども部屋で勉強しない方がいい理由
なぜ子ども部屋で勉強しない方がいい!と言われるのでしょうか?
・個室(子ども部屋)にこもって勉強することに慣れていると、本番の受験の時は人が多いので集中できない。そして、社会人になった時職場で集中できない・・・恐れがあります。だから人がいるリビングで勉強した方がいい。
・リビング=誰かがいることが多いので、勉強していることを見られているわけです。完全に一人の空間よりも、最低限の緊張感を持てるということ。図書館や、自習室で勉強する理論と同じです。
・「東大合格した人の6割程度がリビングで勉強していた」というデータがあるそうです。(ぼくに言わせると、逆に東大不合格者のリビングで勉強していた割合を知りたいところですが・・・。東大不合格者の6割がリビングで勉強していたらどうなのか?って話です。笑)
・小学生のうちは特に一人ではまだ集中できないので、親が子どもを見守れる。
など。
子ども部屋で勉強した方がいい理由
逆に、子ども部屋で勉強した方がいい理由は・・・
・親のいるそばで勉強することに慣れてしまうと、分からないとすぐ親に頼ってしまう。とことん考え抜くという行為をしなくなる傾向があり、本番で力を発揮できなくなってしまうのでは?
・子ども部屋の目的の一つは、子どもの自立を促すことなので、リビングで勉強した片付けを親に頼ってしまうという悪影響があり、自立を妨げるのでは?
・一人の方が集中できるに決まっている。横でTVが流れていて、勉強に集中できるはずもないですから。
など。
どちらが正しいか?・・・なの?
ここからはぼくの意見ですが・・・
ぼくは1977年生まれということで、いわゆるひとつのニュージェネレーションではないので、学生の頃、リビングで勉強するという発想さえもありませんでした。汗
あ、ちなみに自分の部屋で勉強するということもあまりしませんでした。じゃあどこで勉強していたかって?答えは、どこでもあまり勉強してませんでした。笑
リビングで勉強するか子ども部屋で一人で勉強するかということについて、どちらが正しいとか?どちらが東大に合格するか?とかは言えないと思うんですけど、そもそもの親の姿勢が一番影響するんじゃないかなぁ~って思います。
最後に
親が家では、マンガを読んだりゲームしたりしてばかりいる姿を見ている子どもが勉強しようってならないかもしれませんね。
そうではなくて、親が本を読む、なんらかの勉強をするなどの時間を取っている姿を見て、子どもも勉強しようって気になるのではないでしょうか?
子どもを変えることはできませんが、自分(親)は変わることができます。
かっこいい自分(親)でありたいものですね!
~今日の体重=88.8㎏(-0.0)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。