動線のいい家にするためのチェックリスト

動線をチェックしましょう

家を建てるにあたり、プラン(平面図)を書いてもらったら間取りをチェックするかと思います。

23294722_s

部屋数、キッチンや水回りの配置、リビングの大きさなど。自分が求めた要望にかなっているのか、いい感じなのか?を見るかと思います。

その中でも「動線」のいい家なのかどうか?はみなさん気になるところ。

なので、どんな動線を事前にチェックするといいかをチェックリストとしてまとめてみます。

 

①時間帯(朝・昼・夜)の動線

時間帯(朝・昼・夜)が変わると家族の動きも変わってきます。

朝、家を出て行くときの動線はどうでしょうか?

昼の家事動線として、洗濯・物干しの動線は?買い物から帰ってきたらどう?

夜の帰宅や就寝の動線はスムーズでしょうか?洋服の片付けとかは?など

 

②来客の動線

家族の動線以外に、来客の動線もイメージするといいですね。

来客がトイレに行くときどこをどう通るか?子どもの友達が遊びに来たら2階の子ども部屋に行くのにどこをどう通りますか?など。

来客はほぼ無いのでそこはあまり考えないという方も増えてきていますが。

 

③10年後、40年後の動線

今だけじゃなくて、未来も住み続けることになります。

その来たる未来でもイメージしてみるっていうのもいいですね。

10年後子どもが大きくなったらどうなのか?40年後自分たちが老後になったらどう動くと快適なのか?など。

 

④家事動線

そしてここ最近ではもっとも言われるのが家事動線です。

家事では洗濯、料理、掃除がよく言われますが、特に洗濯ですね。

洗濯を洗って、干して、たたんで、しまうという動線はどうですか?

料理、掃除についても一旦考えてみるのもいいですね。

 

⑤ドアの開き勝手

これは専門家である住宅会やがチェックすべきですが、ドアの開け閉めで動線がスムースになる・ならないというのが変わります。

ドアの開き勝手も念のためチェックしておきましょう。

 

⑥スイッチの動線

回遊動線が増えると照明スイッチの配置も複雑になります。

あっちでつけて、こっちで消す・・・という感じで。

プランが決まったあと電気図を書いてもらうことになるので、そこではどのように点けたり消したりするか?チェックしてみましょう。

 

その動線によるデメリット

ということで、動線をイメージすることをお伝えしましたが、その動線一つひとつも捉え方によってはメリットにもなり、デメリットにもなります。

たとえば、リビングを通ってから階段に行く間取りにすると、子どもとコミュニケーションをとりやすくなると言われたりしますが、逆にリビングでくつろいでいるときに子どもの友だちがたくさん通るので嫌だということにもなります。

はたまた収納に出入り口を2箇所設けて通り抜けできるようにして動線がよくなったという反面、その分動線のところの収納量が減ってしまったということにもなります。

そして動線というのはあれもこれも動けるよう、それもどれも重ならないように・・・とやっていくと、どんどん廊下や通路が多くなり、家がどうしても大きくなり予算が増えてしまいます。汗

 

最後に

その動線が自分たちにとってどうか?の捉え方はまちまちです。

ですのでご夫婦でご相談することで間取りが決まっていきますし、ご夫婦の話し合いの結果を住宅会社さんに相談してよりよい家づくりにしてきましょうね~。

 

relaciones_bn2

sn_bn

67193FE9-9F41-446D-A1F5-19F66DB7762A

OnlineShop

LINE480px

siryouseikyu

~今日の体重=88.8㎏(-0.0)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。