ウォークインクローゼットは人気ですが、普通のクローゼットも見直されている傾向に

ウォークインクローゼット

みなさん憧れのウォークインクローゼット。

mini_20210624_0033

新築する家の多くで採用されています。

 

ウォークインクローゼットが人気の理由

ウォークインクローゼットには、ハンガーをかけられたり、何段かのシェルフを設置したり、大きめの荷物も入れられたり、隙間に細長いものを入れたりもできます。

洋服の全てをこのウォークインクローゼットに収納しておくことができるので、鏡を置けばウォークインクローゼットの中でコーディネートができたりしますし、衣裳部屋、身支度室・・・という使い方もできますので、多くの方が採用されるわけですね。

 

ウォークでインするクローゼット

ちなみにウォークインクローゼットとはその名のとおり、ウォークでインするクローゼットですね。(歩いて入るクローゼット)です。(そのまんまですね。笑)

歩いて入れるから部屋からは収納したものが見えなくて、部屋の中はスッキリとなります。

さらにはウォークスルークローゼットというものもあり、これもその名の通り「歩いて通り抜けられるクローゼット」です。(そのまんまですね。笑)

これは動線が格段によくなりますし、とても便利です。(出入り口がある分壁面が減る=収納量が減りますが)

 

ウォークでインするデメリット

ただし「ウォークでインする」のにもデメリットもあります。

それは、家の貴重な床面積のうち、その歩く通路分のスペースが取られてしまっているということ。

せっかくウォークインクローゼットということで大きなスペースをとったけど、ものがどんどんあふれてきて通路にものを置いちゃう・・・はたまた奥にあるものは永久に眠ったまま・・・ということになる恐れもあったりもします。

そして、そんな収納の肥やしのために、住宅ローンを支払っているだなんてことだけは避けたいもんです。

 

普通のクローゼットもおススメです

だったら、ウォークインクローゼットじゃなくて普通のクローゼットにしたほうがスペース的に効率よく収納できる・・・という考え方もおススメです。

P1213041

P1213044

こういうクローゼットには歩いて入ることができないけど、通路に物を置いてしまう・・・だなんてことはなくなりますからね。

体が入らない代わりに、服や荷物をパンパンに詰めてもOKなスペースになりますね。

 

最後に

ということもあって、ウォークインクローゼットだけでなく、普通のクローゼットも見直されている傾向にあります。

結局は「収納はどう使うか?」がポイントですし、効率よく間取りをつくりたいもんですね~。

 

relaciones_bn2

sn_bn

67193FE9-9F41-446D-A1F5-19F66DB7762A

OnlineShop

LINE480px

siryouseikyu

~今日の体重=88.8㎏(-0.0)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。