お子さんがまだいないご家庭は子ども部屋の数をどうしますか?問題

子ども部屋は2つ?

家づくりをするにあたり、部屋の数というのは建てる人が自由に決めることができます。

「子育て世代だから子ども部屋は2部屋で・・・」

というのが圧倒的に多いのは多いんですけど、だからといって自分たちもそれがいいというわけでもありませんね。

24870773_s

正直

「自分たちはまだ子どもがいないし、子ども部屋って何部屋にしたらいいのか・・・」

と、思い浮かべるご家庭は少なくありません。

 

子ども部屋の使い方を考える

ではまずは、子ども部屋の使い方を考えましょう。

実は子どもの年齢によって使い方が大きく変わるのが子ども部屋の特徴です。

0歳~7歳くらい:普段の生活も寝るのも親と一緒なので、ほぼ使わない。

7歳~10歳くらい:小学校に入るとぼちぼち使われるようになりますが、一人で寝たり勉強したりとまでは使われない傾向です。(ご家庭によりますが)

10歳~18歳くらい:ようやく子ども部屋を子ども部屋として使うようになります。勉強はリビングでするという子も最近は多いですが、寝たり・片付けしたりと自立にむけた生活空間としてやっとフルに使われるようになります。

18歳~:大学に行ったり、就職したりと、そもそも自立して家を出るケースも多いので、子ども部屋が物置状態になっているというのもよくある話ですよね。

 

年齢差から考える

上記の使い方から見えてくることというと、子ども部屋は10~18歳くらいにならないとフルで使わないということ。

ということは

上の子と下の子の年齢差が8つあるとすると、同時に子ども部屋をフルで使う時期はかぶりません。

逆に言うと、一人部屋として使いたい時期はもしかすると1~2年しかかぶらない・・・ということもありえるわけですね。

 

最後に

ということもあってか、子育て世代でまだお子さんの人数が確定していないご家族の場合は、子ども部屋を2部屋作ることがほとんど。

2部屋あれば、お子さんがお二人になっても大丈夫ですし、3人以上になったとしても年齢差がうまくいったり、一人部屋の時期を調整すればなんとかなったりするものです。

だから2部屋が多いのではないでしょうか。

お子さんを明確に何人もうけたいと決めてもその通りになるかどうかは不明確だったりするので、そこらへんは考え方を柔軟にもっておくといいかもしれませんね。

 

relaciones_bn2

sn_bn

67193FE9-9F41-446D-A1F5-19F66DB7762A

OnlineShop

LINE480px

siryouseikyu

~今日の体重=88.3㎏(-0.5)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。