「土地は広ければ広いほどいい!」と思ってたりしませんか?
土地は広ければ広いほどいい!
いつもお客さまと一緒に土地を探してるわけですが、「土地は広ければ広いほうがいい」というイメージを持たれている方が多いように感じます。
みなさん50坪よりも60坪の土地、さらには60坪よりも70坪のほうがそりゃいいよね~って思ってらっしゃいませんか?
しかし広さを求めてしまうと、暮らしてみて後悔するケースもあるようです。
ですので、広い土地のメリットとデメリットをまとめてみますので参考になさってくださいね。
広い土地のメリット
・設計自由度が高い(どんな間取りにもたいてい設計できるようになります)
・お隣さんの家との離れが大きくなる(日当たりが良くなりやすいですしゆったりしますね)
・庭が広くなる(広々とした庭にすることだってできますし、駐車スペースもとり放題だったりします)
ということもあり、郊外にいけばそういう広い土地も売られてますので、広い土地を安価で購入することもできるわけです。
広い土地のデメリット
・土地代が高くなる(坪単価×面積なので)
・固定資産税が高くなる(200㎡以上の分は固定資産税が割高に)
・外構にお金がかかる(フェンスをするにも砂利を敷くにも)
・外構お手入れの労力がかかる(雑草もその分たくさんはえますし)
ということがあげられます。総じてお金がかかるというデメリットが大きいですね。
いい家が設計できないんじゃないか?という不安
そして広い土地を欲しがる理由の一つとして大きいのが、その土地の広さで自分たちが思ういい家が設計できないんじゃないか?という不安というところではないでしょうか。
ただ、目安としては
一般的な4人家族のおうち(車2台+1台)であれば、四角い土地で55坪もあれば十分おさまります。
ただし土地の縦横の長さや形状によっては一概に言えないので、実際にヒアリングしてプランニングしてみてその土地におさまるのか?という検討をしてみると良さそうです。
ちなみにぼくは、そんなことも一緒に検討してますよ~。
適度な広さで
やはり必要以上に広すぎる土地は予想以上の出費を招いてしまう可能性が高いので、「広ければ広いほうがいい」のではなくて、「広すぎない広さでいい」「適度な広さ」という考えをおススメしています!
予算と暮らす家から考えた適度な広さでいいですよね。
そして何事も適度に。
ごはんも適量で。
↑適量です。ええ。。。
~今日の体重=89.7㎏(+0.6)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。