【凡事徹底】ぼくは10数年前からゴミをまたがない人になりました

営業研修

大変僭越ながら、ぼくが講師役で若手営業マンを対象として「営業研修」を行いました。

旧知の中のクラフィットハウスの川端社長から依頼を受けて。

S__12623958_0

先日、3人の若いスタッフさんがあめりか屋に来てくださいました。

 

技術的な話と姿勢的な話

そこでは、営業としての技術的な話と姿勢的な話をさせていただきました。

技術的な話は、住宅営業としてお客さまにいつもしているアドバイスやご提案の話。

姿勢的な話は、一営業マンとして、さらには一社会人としての普段の姿勢や習慣の話。

参加した方はおそらく技術的なところを体得して自分の仕事に活かしたい・・・とみなさん思われていたところかと思いますが、本質的な姿勢が最も大事だと思ってそこもしっかりお話しさせていただきました。

 

凡事徹底

さて、みなさま、凡事徹底という言葉をご存じでしょうか?

質問しておいてすぐ答えを言いますが、

誰もができるような平凡なことこそ、誰もができないくらい徹底して、自分の習慣としていることを凡事徹底と言います。

成功するためには、当たり前のことを当たり前にできる習慣が必要だということですね。

その一例としてぼくは

「10数年前からゴミをまたがない人になっている」

ことをみなさんにお伝えしました。

 

習慣化するということ

ゴミをまたがないというのは、ゴミを見つけたら拾うということ。見て見ぬふりはしないということ。

そもそもですが、

ゴミを拾うことっていい事だとぼくは思っていますが、みなさんはそう思われてますか?

ゴミを拾うことが良いことだと知っているけど、普段やろうとしない人はいませんか?

何かの機会でゴミを拾うこともあったけど、いつも拾って歩いたりまではしてなかったりしませんか?

というように物事に段階があって

「知らない」⇒「知っている」⇒「言われたらできる」⇒「たまにできている」⇒「いつもできている⇒習慣」

だと思うので、いいこと、自分がいいなと思うことは習慣化させていくと、一人間として成長できるんじゃないかな~と。

早起きでも、本を読むでも、御礼とお詫びを素直に言うでも、掃除をするでもいいと思います。

まずは何か一つでも凡事徹底できるようになると成長するんだろうなと思ってそんな話をさせていただきました。

 

感謝の気持ちでお出迎えして笑顔で接客する

最後に参加された方からの感想から、ぼくが話したことで、印象に残ったことを教えていただきました。

それは

「数ある住宅会社の中から当社を候補に入れて下さって、時間とお金を使ってご来店いただいたのですから、感謝の気持ちでお出迎えして笑顔で接客することを、自分がどんな状況であれ常に心がけています。」

という話。

やっぱりこれも超基本の話で、これを知っている人はほとんどだと思います。でも、その知っているだし誰でもできることですが、普段から自然とできている人って意外と少ないかもしれません。

業務が複数重なっていてバタバタしている時、なにかしらの問題発生している時、プライベートでモチベーションが下がっている時・・・そんな誰にでもある状況でも、感謝の気持ちでお出迎えして笑顔で接客できていますか?

これこそ凡事徹底ですよね。

 

最後に

というように、こんな話をたくさんしたわけですが、アウトプットをする講師役のぼくが一番得をしたなぁ~感じております。自分で自分にインプットできますからね。

貴重な機会をいただきまして、ありがとうございました!!!

 

relaciones_bn2

sn_bn

67193FE9-9F41-446D-A1F5-19F66DB7762A

OnlineShop

LINE480px

siryouseikyu

~今日の体重=89.2㎏(-0.4)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。