間取りは他で代用できるか?と引き算の発想で考えてみる

間取りは基本自由です

注文住宅の間取りは基本自由です。

29193089_s

敷地と予算の限界はありますが、自分たちの好きな間取りを設計できるというのが注文住宅の魅力のひとつですね。

・あんな動線が欲しい

・あのスペースがあると便利

・今の不便を解消するにはアレが必要

などやりたいとを実現できるのが魅力です。

 

予算オーバーになりがちだからこそ

しかしアレが欲しい、ソレがあったら嬉しい・・・と欲しいものが増えてしまうとどうしても家が大きくなってしまい、予算オーバーになりがちに。

家の価格もここ数年で上がったのでなおさらです。

そういう時こそ、自分の家になくてもいいというものも実はあるかも?と考えて、欲しいと思っていたものを思い切ってやめるというのも予算内におさめるコツだったりします。

ニュアンスでお伝えすると、「引き算の設計」って感じですね。

 

間取りで引き算する例

引き算をする例として・・・

「和室があると誰か泊まりにきたとき便利だよね。

でも、よく考えたら友だちが泊まることって少ないよなぁ~。てかみんな家に帰るか・・・。

あ、もし遠方の友人や親族が泊まりに来るってこともあるよね。

でもその人たちはもしかしたらホテルに泊まるほうが気楽だったりするかもしれないし、お互いにとってそのほうがいいかも・・・。」

というように。

 

それって他で代用できないかな?

他で代用できるかどうか?を一旦考えてみると・・・

・お客さんが泊まってもらえる和室を作らずに、宿代を出してでもホテルに泊まってもらう=-200万円

・アウトドアグッズとか子どものスポーツのものとかシューズクロークに置かずに、外物置に置く=-100万円

・豪華で大きなユニットバスじゃなくて普通のユニットバスにして、スーパー銭湯とか温泉にたまに行ったほうが豊かに暮らせたりするじゃないか=-50万円

・書斎はもしかしたらカフェで代用したほが快適に過ごせるんじゃないか=-50万円

・ホームシアターよりも映画館に見に行ったほうが満足できるんじゃないか=-30万円

などなど。

(金額はあくまで参考ですが)

これらの引き算をどう解釈するか?は人それぞれですが、一度考えてみるのはおススメです。

 

最後に

ただ、どうしても代用できないスペースだったり機能だったりもありますので、そこはぜひ優先してもらいたいので諦めないでくださいね!

実現したいことを実現して満足いく家づくりをするために、引き算できるところは思い切って引き算していくと、うまくいきやすいな~と普段からよく感じています。

 

relaciones_bn2

sn_bn

67193FE9-9F41-446D-A1F5-19F66DB7762A

OnlineShop

LINE480px

siryouseikyu

~今日の体重=91.5㎏(+1.3)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。