平面が四角くて(凸凹がない)総2階(1階と2階の面積が同じ)だと価格が安くなる理由
家の価格
以下の2枚の写真の家を見比べて、どちらのほうが価格が高そうですか?
↑①こんな感じの家
↑②こんな感じの家
どっちが価格的に高そうですか?
そうです!後者の②のデコボコしたつくりのほうがお金がかかるんです。
その理由をお伝えします。
外壁面積が減るから
①真四角な家(上)と、②デコボコの家(下)の平面形状を見比べてみましょう。
面積はどちらも同じ大きさの家です。
真四角の家が1階49㎡+2階49㎡=98㎡で、デコボコの家も1階49㎡+2階49㎡=98㎡です。
しかし、外壁の長さが違います28mと、35mで違いますね。
ってことは単純に、①真四角の家よりも②デコボコのほうが外壁面積が20%増ですよね。
さらには外壁の面積がかわるということは、部屋の壁の面積も変わるということ。
①真四角の家よりも②デコボコの家の方がコストがかかりやすくなるわけですね。
屋根と基礎の面積が減るから
さらには、同じ床面積の家でも、総2階の家(1階と2階が同じ面積)と、部分2階の家(1階のほうが面積が大きい)では、屋根と基礎の面積が違います。
総2階の家が1階49㎡+2階49㎡=98㎡で、部分2階の家が1階70㎡+2階28㎡=98㎡です。
しかし屋根と基礎は、総2階の家が49㎡ですが、部分2階の家は70㎡になります。
ってことは単純に、総2階の家よりも部分2階の家のほうが屋根と基礎の面積が30%増となり、必然的にコストもかかるという話になるわけです。
価格が安くなるけどデメリットも
ということで、総2階の家で真四角な家の方が価格が安くなる傾向があるので、そうしましょう!という単純な話ではありません。
当然間取りに制限が出てきちゃうので。
部屋数は足りてるけど間取りが使いにくい(1階に水回りを増やしたり主寝室を持っていきたいのにできない・・・など)、デザインが画一化されやすいなどというデメリットがあります。
※コスト以外に総2階で真四角の家のメリットも温熱損失の面で有利な点もありますがここでは割愛します。汗
最後に
あめりか屋の価格表はこの真四角総2階の家での価格となっています。(そうしないと逆に価格を決めることが難しいので)
しかしうちは自由設計の注文住宅だからこそ、全てそう当てはめるつもりもなく、真四角総2階の家はほとんど建てていません。
もちろん総2階で真四角の家がそのご家族にとっていい間取りになればいいのですが、そうでない場合に無理やりこうするっていうのでは後悔する家づくりになってしまうかもしれませんからね。
そうならないようにうまくバランスとって設計していきましょうね~。
~今日の体重=90.0㎏(-0.4)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。