土地の価格はどうやって決まるの?結局は売りたい価格で売られている
売り土地の価格の決め方
売り土地って同じ広さ・方角でも、場所が違えば高いとか安いとかって、価格に違いがありますよね。
同じ広さでも、駅近くなどの街中と郊外の山間の土地では値段が違いますし、形がきれいな土地と三角の土地では値段も違います。
はたまた、昔は1000万円でも今は800万円だったり、逆に1200万円だったりするわけです。
そうです。
土地の価格は条件や時期により価格が変わるということですね。
ではどうやって土地の価格が決まっているのでしょうか?
土地価格の相場
土地には相場というものがあります。
それを知るには、固定資産税評価額、相続税評価額(路線価)、公示価格、時価(実勢価格)、基準値標準価格などがありまして、それらを参考にして価格の相場をある程度予測します。
そしてその相場を元に販売価格が決められているわけですね~。
相場と売りたい価格は違う
ただ、その相場の価格と、売り主さんの売りたい価格とのギャップがある場合もあります。
たとえば近隣の相場的にだいたい1000万円の土地があったとしたら、1000万円以下が「売りやすい価格」になるというわけです。
でも、売り主さんの思いとしては1000万円以下では売りたくなくて、1200万円売りたいかもしれませんし、極端なことを言うと2000万円で売りたいかもしれません。
(そりゃ売り主さんは高く買ってくれたほうがいいに決まってるので)
結局は売りたい価格で売られている
というように、相場の売れやすい価格はあるけど地権者の売りたい価格があるということ。
最終的には売り主さんの売りたい価格で売ればいいのです。
高く設定しても全く問題はありません。ただし長い期間売れないということも想定されますが、そのリスクを享受できるなら高く設定するというのはよくある話です。
逆に、もしもなんらかの理由(早く手放して現金が欲しいなど)で土地をすぐ売りたい場合は、逆にいくらでも安くしていいんです。
最後に
ということで、100万円でも売りたい人、1億円でも買いたい人がいれば成り立つわけですねぇ~。
そこらへんがうまくおりあいついて、自分たちにあったいい土地を見つけられるようにしたいのが土地探し。
そんな理由もあって土地探しには時間がかかりがちです。
すんなりいくケースと、なかなか進まないケースとこれまたそれぞれありますが、前を向いて一つずつ決断していくしかありませんね!
~今日の体重=92.0㎏(‐0.2)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。