お風呂の換気扇っていつ回してる?浴室をキレイに保つ方法
こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。
お風呂ってキレイに保ちたいですよね。キレイを保つために一番大事なことってなんだと思います?
もちろん毎日掃除をするのが一番いいのはいいんですけど、分かっていてもなかなかできるもんじゃないですよねぇ。だったら最も簡単だけど、結構意識して欲しいのが『換気』なんです。換気が一番大事だと言っても過言ではないんです。
換気をしないとカビがはえやすくなる
なぜ換気かというと、お風呂はもちろんですが湿気がたくさんあります。カビは水分が大好物ですので、湿気が残った状態が長く続くとカビがはえやすくなりるんです。(あ、知ってますよね、そんなこと。笑)
窓をあける
多くの戸建の家であれば、ほぼ必ずお風呂には窓をつけます。換気のためと、少しの明かりをとる窓がついています。換気のためにはもちろん窓をあけるといいですよね。電気代もかかりませんし。
ただ、窓の構造にもよりますが、外出するときなど開けっ放しにするのはまずい場合もありますよね。そんなときはアレですアレ。
換気扇をまわす
そう。
アレとは換気扇のことです。(やっぱり。笑)
換気のためにあたりまえですけど換気扇をまわします。最近のものですと省電力ですので、24時間ずーっとつけておいても毎月の電気代は200~300円です。24時間まわしていれば間違いなくカビがはえにくくなります。建物にもいいことですしね。
ただ電気代が高いかどうかは別にしても、ずーっとまわしっぱなしというのもちょっと抵抗ある・・・という方もいますよね。そんなときは、いつ換気扇をまわすのがいいんでしょうか?
入浴後に換気扇をまわす
ずーっと換気扇をまわしっぱなしがあれだというなら、効果的なのが『入浴後に換気扇をまわす』ことです。
毎日入浴した後に換気扇をまわす。それも30分とか1時間とかじゃなくて、もっと長い時間まわしてください。何時間?って言われると湿気のぐあいや浴室のぐあいがあるので一概には言えませんが、ぼく個人的には一晩くらい(6時間くらいですかね)はまわしておきたい派です。
窓もドアも閉める
ひとつ注意が必要なのが、換気扇をまわしている最中は、窓もドアも閉めるということ。
窓やドアが開いていたりすると湯気が出ていくような気がしてなんだかより換気できてそうで、よさそうな気もしますが、じつは換気扇の効率が悪くなってしまうんです。
要するに密室状態で換気扇をまわすようにしてくださいね。
ドアの吸気口をキレイに
ただ、換気扇は空気を外に排出しています。つまり、お風呂への空気の吸気口から空気を取り入れないと、これまた効率が悪くなるんですね。たいていドアの下のほうに吸気口がついていますので、その吸気口は開けてもらって、なおかつ吸気口はキレイにしておいてください。
吸気口にもしカビがたくさんある状態だと、そのカビが浴室内に拡散されちゃいますのでね。
最後に
換気扇をうまく使って、快適なお風呂ライフ(そんな言葉ある?笑)をお楽しみくださいね~。
【他にもこんな記事がおススメ】
※ 冬の寒い日のお風呂には要注意!あのヒートショックを防ぐ3つの方法
blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ
~今日の体重=82.6kg(+0.2)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。