間取りのご要望は具体的に答えずにふわっと伝えてくださいね~
自分で間取り図を書いてみますか?
「うちもマイホームを建てよう!」となるとインスタやピンタレストで画像をチェックしてみたりオープンハウスに行ったりして、あんなのが好き、こんなのがカッコいい、はたまたそんなのがステキ・・・といった感じでとても楽しいですよね。
ただ注文住宅というと基本的にはオーダーメイドですので、見た目や間取りなどはご家族によりそれぞれ違います。
だからこそ家づくりのことを調べるうちに、人によっては「自分の理想の間取り書いてみた」というお客さまもたまにいらっしゃいます。
自分で間取り図を書くのって楽しいことですし、いいかもしれませんね~。
注意が必要
ただ、自分で書いた間取り図を住宅会社に見せるのには注意してください。
なぜかというと、最初にそれを見た住宅会社の人はその間取り図ありきで考えてしまい、その間取り図から離れられなくなってしまうことがあるからです。
設計する人が、言われたことをそのままやろうとしてしまう人、設計の経験が浅い人であればあるほどそういう傾向はありますし。汗
そしてまた、設計する側だけじゃなくて、お客さまご自身もその間取り図ありきになってしまうこともあるので、気を付けたいところです。
平面を立体的に総合的に考える
そもそも間取り図というのは平面図です。
家というのは平面だけ考えてもうまくいきません。平面を書くのと同時に立体的に考えて、日当たり・風とおり・視線の抜け・空間を考えることが大事です。
しかも専門的な法律や、寸法的なおさまりなどをうまく調和していって初めていい図面になっていくんですね~。
ですので、自分が書いた間取り図ありきになってしまわないほうが、結果的にプラスアルファの設計が生み出されるし、そのほうがいい場合が多いんですよね。
(よほどしっかりと間取り図を書ける場合は別ですけどね)
最後に
ですのでもし最初に間取り図を見せるにしても、その間取り図のどこを大切にしたいのか?どんなイメージが好きなのか?ということくらいをかんたんに伝えることに注力してもらうことをおススメしています。
とにかく最初のうちは間取り図を自分で書くのもぜんぜんいいのですが、『間取の要望、しっかり伝えず、ふわっとね』というで感じでするほうがいいですよ~~。
そしてぼくはそれを「ふわっと」お聞きしますので。笑
ふわっとかい!笑
~今日の体重=89.2(-0.2)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。