土地代金以外にかかる費用を算出して総合計を判断してから購入しましょう

土地代金は抑えたい

家を建てるけど土地から探す・・・とう方はたくさんいらっしゃって、うちで新築されるお客さまもまずは土地探しからされる方が半分以上です。

そんな中もちろん土地代に加えて建物代がかかるわけですから、当然土地にかかる費用は抑えたいわけですよね~。

DSC_6203

↑ちなみにこちらは現在(2020年4月2日)発売中の敦賀市粟野地区の分譲地(50坪で750万円)です。

「お~!これはちょうどいい!条件もいいし750万円で土地が買えるんだ~~」というわけにはいきません。汗

土地というのは土地の売買価格だけでは買えないって意味ですね。

じゃあ他にどんなお金がかかるのか?をまとめますね。

 

土地以外にかかる費用

①仲介手数料

不動産屋さんが売主じゃなく、不動産屋さんに仲介してもらう物件は基本仲介手数料が発生します。

仲介手数料は価格が400万円を超える場合は、3%+6万円は最大かかってきます。

 

②税金

固定資産税、不動産取得税がかかってきます。

 

③登記費用

所有権移転登記がかかってきます。

 

④上水、下水の引き込み費用

上水道、下水道が宅地内に引き込みされていないと、購入した後にその工事費用が発生する可能性があります。また下水道が通っていない地域だと、浄化槽が必要になります。

 

⑤土地の測量費用

土地の境界を測定する費用です。購入する土地の境界が確定しているのならいいのですが、確定していない場合は測量士に測量して境界を確定しなきゃいけない場合があります。(売り主の費用負担で測量をするのが一般的ではありますが)

そもそも土地を売買するのに、境界が確定していない場合もありますからね~~。詳しくはぼくの前のブログコチラより⇒土地は敷地境界がはっきりしていなくても売られている

 

⑥地目変更費用

地目がかんたんに言うと、売られている土地が、宅地か雑種地じゃないと家を建てられません。地目変更するには費用がかかりますからね。農地転用が必要な場合は、時間と費用がかかりますし、さらには農地から宅地に変更できない土地もあることを認識しておきましょう。

 

⑦消費税

そもそも土地代金は消費税がかかりません。8%であろうが10%であろうがかかりません。

ただ、その他の仲介手数料や司法書士さんへの報酬には消費税がかかりますが。

 

⑧法規的にかかる費用

地域により法律で、埋蔵文化財の指定地域などが定められていたりします。

もしそうだとすると、地面を掘っているときになにかそれっぽいものが出てきたら工事ストップで埋蔵物調査しなきゃいけません。これはレアケースですが、埋蔵物調査にかかる費用は基本的に所有者負担という。汗

 

・・・と、ここまでは土地を購入する前におおよそわかることですし、不動産屋さんも教えてくれます。

 

購入後にかかる可能性がある費用

ここからが土地を買ったあとにかかる可能性があるものです。

 

⑨地盤改良費用

地盤の耐力が足りなければ地盤改良が必要になります。これは地盤調査をしないと実際には分かりません。

地盤調査をしなくても目安だけ(ほんとうに目安だけ)知りたい場合についてはぼくの前のブログコチラより⇒住所を入れるだけで地盤の強さ、地震時の揺れやすさがすぐ分かるサイト

 

⑩土地の造成費用

土地の高低さがついている場合造成して土地を平らにしなきゃいけなくなる可能性だってあります。土地の土をげずったり、埋めたりしなきゃいけないってな場合ですね。

詳しくはぼくの前のブログコチラより⇒地面は水平じゃない!土地を買う時は勾配を注意しましょう

 

⑪境界にかかる費用

お隣さんとの敷地境界には特に費用が発生しないことも多いのですが、ブロック塀が設置してある場合は、撤去したり補強したりする必要がある場合もあります。

詳しくはぼくの前のブログコチラより⇒ブロック塀は規定から外れていると補強するか解体しなきゃいけない

 

とくに⑩⑪についてはぼくら住宅会社の人間であればある程度購入前にも分かります。

土地の購入を決める前にそこらへんアドバイスしてもらえると助かりますよね~。ぼくらが一緒に土地を探すメリットはそこにもあるんですね。

 

分譲地は安くつきやすい

実は冒頭の土地(50坪750万円)は不動産会社さんが販売している住宅新築用の分譲地です。

こういう分譲地になると①仲介手数料、④上水、下水の引き込み費用、⑤土地の測量費用、⑥地目変更費用はおおよそかからないことが大半です。

また、住宅を新築するように販売している土地のため、⑩土地の造成費用、⑪境界にかかる費用もかからないようにした状態になっていることがほとんどです。

ですので土地代金にもよりますが、分譲地だと他よりおおむね安くつきやすかったりもするんですね。

(土地代金設定にもよりますので一概には言えませんが)

 

最後に

というように、土地代金以外にかかる費用は細かく言うとここまでたくさんあるんですね~~。

「800万円で買ったつもりの土地だったけど、結局は土地合計で1000万円もかかってしまった・・・。」

ということも十分にありえますので、気を付けてくださいね~~~

 

オープンハウスバナー480px

sn_bn

73020294_1219425511587884_4358655420412198912_n

staffbosyuu

linebanner003

otoiawase

siryouseikyu

~今日の体重=89.5(-0.1)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。