相互評価法で他人からの評価を知り自分の勤務態度や仕事能力を正しく捉える
相互評価法
1年ほど前から仕事の記録帖(文明出版社)という冊子を毎日朝礼で読んでいます。
毎日いろんな違う話題があって、とても大事なことがたくさん書かれていますので、社員のみんなにも好評ですのでこうして続いています。
そんなある日、「相互評価法」という話題がありました。その一部を抜粋してみますね~。
自分を知る
私たちは、自分の勤務態度や仕事能力を正しく捉えているでしょうか。ほとんどの人は、自分の勤務態度はよく、仕事も人並み以上にやっていて実力があると思っていることでしょう。
また反面、上司や先輩の評価は厳しく、なかなか正当に評価してくれてなくて、と思っている人も多くいます。果たしてそうでしょうか?
人間は自分を過大評価し、何事も正当化するものなのです。
遅刻が多くても勤務態度が悪いとは思いませんし、仕事のミスが多くても実力がないとは認めないのです。
自尊心があってのことですが、しかし、自分の勤務態度や仕事の能力は正しく把握しておくことが必要で、そうでないと自己を改善し、成長していくことはできません。
・・・続く
なるほど~~ですね。
こんな項目でやってみた
そして相互評価法の見本が同じく載ってましたので、それをそのままうちの会社でもやってみました。
①服装・身だしなみがきちんとしていて清潔感がある
②会社の規律・規則を守り勤務態度に問題がない
③礼儀正しく、敬語などの使い方にも問題ない
④健康で、明るく元気が良い
⑤情緒が安定していて、いつも落ち着いている
⑥上司はもちろん、誰とでもよい関係を結んでいる
⑦仕事に熱意があり、積極的でねばり強い
⑧仕事や人間関係において不平・不満をいわない
⑨同僚や会社の悪口やうわさ話しをしていない
⑩人の話を熱心に聴く謙虚さを持っている
⑪他部署の人たちともよい関係を築いている
⑫どんな小さな約束でも破る事はしない
⑬だらだらとせずキビキビとスピーディに動いている
⑭どんなときでも陰日なたなく仕事している
⑮和を重んじ、チームワークよく仕事をしている
⑯「できません」「無理です」などの否定言葉は使わない
⑰掃除や雑用を率先してやっている
⑱商品知識や専門知識が豊富である
⑲報告・連絡・相談をよくしている
⑳仕事の知識や新しい情報を積極的に収集している
㉑仕事は能率や効率を考えて取り組んでいる
㉒他の人より優れた能力、技術を持っている
㉓与えられるだけでなく自分で仕事を作り出している
㉔自ら高い目標を設定して挑戦している
㉕目標達成意欲が高く、途中であきらめない
という項目です。ちなみにぼくのテーマは『素直』なので、項目の文章をあえて変えずにそのままやってます。
結果は予想通り
ぼくも含めて社員8人でやってみたのですが、結果は予想通りと言ったところでした。
他人への評価というと、好意的に見る人もいれば厳しく見る人もいるのですが、何人もの評価の平均値になるので、妥当な点数になるわけですね。
結果として、
すごいいい点数を取る人もいれば低い点数になってしまった人も。
自己評価では4点でも他者評価では2点という項目がある人も。
逆に他者評価で4点なのに自己評価では2点しかつけてないという人も。
どう捉えるかで変わる
それで自信をつける人もいれば、改善点を見つけて努力する人もいれば、だれも分かってくれてないなとすねてしまう人もいれば、自分は今のままでいいんだと軽く考える人もいれば・・・。
とにかくいろんな捉え方があるわけですが、そもそもの目的が点数をつけることつけられることではなく、自分の勤務態度や仕事能力を正しく捉えること。
そしてそこから何かしら自分の改善点や行動目標を見つけること。
それが目的ですので、この相互評価の点数については謙虚にとらえてもらいたいですね~。(自分へ言い聞かせてます。笑)
最後に
ということで、こういうみんなのためになる勉強会みたいなことを定期的にやってて、それぞれの成長が会社の成長につながるとがんばってます!
やっぱり一緒に働く仲間ですから、高めあう関係でありたいもんですね!
よろしくどうぞ~~~!!!
~今日の体重=87.8(+0.5)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。