コンセントの場所と個数を後悔しないための3つのチェックリスト

コンセントが一番後悔しがち

家を建ててからの後悔ランキングがあるとしたら一位ってなんだと思いますか?

それは、コンセントの場所と個数です。

ec4e6f368d17c0ba30b27e898fb11efc_s

って、正解はやーーー。笑

(ちなみに一位なのには確証がありませんが。。。笑)

 

コンセントがあそこに欲しかったなぁ

家づくりの最中に十分吟味してコンセントの場所と個数を選んだつもりでも、実際に住んでみたら「あそこにコンセント欲しかったなぁ」ってよくある話なんです。

コンセントが足りないなら足りないで・・・延長コードやOAタップをつけたらそれなりに解消されますが、あまりしたくないですよね~。

34a900b34fd0c3379b6d910086b3fb60_s

こうならならいように、どんなことを気をつけたらいいのでしょうか?一緒に考えてみましょう!

 

基本的なコンセントの設計

当然、基本的なことは住宅会社さんがおさえてます。(たぶん)

・TVを置くところにはコンセント多めにしてTVジャックもいる

・掃除機を使いやすいように廊下にうまく配置する

・冷蔵庫や洗濯機はアース付きで高さは高めにする

・エアコンやウォシュレット用にももちろんコンセントは必要

というようなこと。

ここらへんは当然やってくれますので気にしなくていいですよ。(たぶん)

では実際にあなたは何をチェックしたらいいのでしょうか?

 

チェックリスト①何の家電を使いますか?

家電ってどんどん進化しています。それをどんな家電を使うか先に考えてみましょう。

ルンバ、スマホの充電、充電式掃除機

というのが代表格で他に

無線LAN、ハンドミキサー、ウォーターサーバー、空気清浄機、電動自転車の充電・・・など。

他にもたくさんありますよね~。あなたは何を使っていますか?

 

チェックリスト②何をどこで使うか?

次にそれらをどこで使うか?を考えてみましょう。

・ルンバを置いておく場所は常に置いてあってもじゃまにならないところ

・スマホの充電するためにリビングテーブルやベッドの枕元近くに

・充電式掃除機は階段下収納に入れておくからそこで充電したい

・無線LANを置くところはテレビボードの中

・ハンドミキサーを使うのにキッチン天板の近くで

IMG_4674

自分たちは何をどこで使うか?を事前にチェックしてみましょうね!

 

チェックリスト③見せるか?見せないか?

そこにコンセントがあればいいって書きましたが、実はそんな単純なことではありません。(どっちやねん!)

たとえば、カウンターデスクを造作で作ることがありますが、そのカウンターの上でパソコンやスマホをさわることが多いですよね。

ですので、コンセントをカウンターの上に設置して使いやすくするってのはよくやること。

IMG_1019aaaa

ただし、これではコンセントが見えてしまっているので、これを隠すためにカウンターの下にコンセントをつけてさらにカウンターに穴をあけて線を通すということもします。

コンセントが見える=家電の配線も見えてくるので、ごちゃごちゃするとアレですからねぇ。

ただ、使いやすいのはやっぱりカウンターの上ですけどね。(どっち!笑)

 

最後に

そんなこんなで3つのチェックリストをあげてみましたが、いかがでしたか?

ただ、いろいろ考えて、吟味してコンセントを配置しても、住んでみたらアラってこともどうしてもあったりします。この先また新たな家電があったりとコンセントの使い方ができるかもしれませんしね。

ですので、このブログのチェックリストだなんて参考程度にしかなりませんね!笑

 

linebanner003

【シノハラFacebookグループ】

※ 「シノハラブログ愛読者の会」というこのぼくのブログを愛読している方が集うFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。

 

【あわせてこんな記事もおススメ】

※ 憧れのお庭とウッドデッキも実際にどう使うか?を事前に考えよう

 

※ 台風で被害があったら写真を撮って火災保険が適用されるか確認しよう

otoiawase

siryouseikyu

~今日の体重=87.8(-0.1)~

 


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。