外壁ガルバリウム鋼板は雨に当たらないほうが錆びやすいのはなぜか?

ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板ってご存知ですか?

家を建てることを意識しだしたらチラホラ聞く単語かもしれませんが、普段は全く聞かないことでしょう。

ガルバリウム 鋼板とは、アルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板の名称で、昔のトタン板なんかよりもかなり耐久性の高い鋼板でして、一般的な建材としてかなり普及しています。

そしてモダンな印象のおうちに似合う外壁・屋根材としても人気です。

190311_0080a

ガルバリウムの外壁・屋根のおうち⇒詳しい施工事例はコチラ

 

メンテナンスフリーというわけではない

「ガルバリウム鋼板は錆びないのでいわゆる一つのメンテナンスフリーです。お手入れの必要はないです。」

などとオーバー気味なことを言っちゃう営業マンがいるとかいないですが、これは違います。

まずメンテナンスフリーではありませんし、条件が悪ければ錆びることもあるので。

 

水のかからないところが錆びやすい

実はガルバリウム鋼板は水のかからないところが錆びやすいんです。電気メーターの下とか、軒下にあたるところなどが錆びやすかったりします。

逆に雨が常にあたる屋根は錆びにくいです。

え?それって逆なんじゃ?と思ったりするかもしれませんが、なぜでしょうか?

それは塩分・酸の影響があるからと言われています。

 

塩分・酸が残るから錆びる

塩分・酸を含んだ雨が降ったり、海から近くて(1~2キロくらい離れていても影響がある場合あり)潮風が飛んで来たり、さらには道路にまく凍結防止材(敦賀のような寒冷地では冬場は道路に凍結防止で塩をまくんです)が、それが外壁に付いてしまうことがあります。

すると、水分が乾いて塩分や酸だけ残り雨で洗い流されないところは、残った成分が悪さをして錆が出てしまうケースがあるっていうわけなんです。

これはガルバリウム鋼板だけに限らず金属系のものは全てですが・・・。

 

水で流す

ということで、塩分・酸を水で洗い流すことが有効です。

定期的に(1年に1~2回くらい)の水洗いをおススメしています。

ただし高圧洗浄機などで水圧をかけすぎないように気をつけてくださいね。あまり強くかけると塗膜の損傷や換気口などから水が入ってしまうかもしれませんからね。

さら~~~っと水で流すイメージで。

9911698121d1706924d6dbc78c5fa775_s

ってことで、メンテナンスフリーではないんです。汗

 

そもそもメンテナンスフリーはない

そもそもメンテナンスフリーの材料というのはありません。

耐久性が高くて長く持つというものと、耐久性が低くてあまり持たないという材料があるというだけのことです。いつからはなんらかのメンテが必要です。

しかしガルバリウム鋼板は優れた材料であることは間違いありませんので、外壁を水で洗い流すというメンテナンスだけはしてもったほうが長持ちしますので。

また、水で洗い流す=雨が降ったとき外壁も雨に濡れるようにするというのも賢いやりかた。

軒を出さない設計が多いのは、デザイン的な観点だけでないということですね!

 

最後に

なるほど~~~という声が聞こえたような聞こえなかったような気がしますが、そんな感じです。笑

ですので、ガルバリウム鋼板って基本的にはメンテナンスとして水洗いするようにしてくださいね~~~という話でした。

D870SmoUIAMs_iB

ポストの取り付け位置を確認するぼくからは以上です!笑

 

banne062223newww320

linebanner003

【シノハラFacebookグループ】

※ 「シノハラブログ愛読者の会」というこのぼくのブログを愛読している方が集うFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。

 

【あわせてこんな記事もおススメ】

※ キッチンは料理をするだけの場所でなくなりいろいろ進化している

※ 常緑樹の定番のシマトネリコ株立ちだけど、葉が落ちないことはない

otoiawase

 

siryouseikyu

~今日の体重=87.5(-0.8)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。