ウッドデッキのメリット・デメリットをあえてまとめてみた
ウッドデッキっていいよね
いや~ウッドデッキっていいよね。
昨日まで開催していたオープンハウスのおうちにも大きめのウッドデッキがありまして、「わぁ~ウッドデッキいいな~大きくてうらやましい~~」ってみなさん多くの方が言ってくださったのですが、実際どうなんでしょうか。
物事には何事もメリットとデメリットがあるのが常なので、あえて、あえてメリット・デメリットをまとめてみますね!
ウッドデッキのメリット
①リビングが広く感じる
ウッドデッキはリビングの大きな窓につなげるのがセオリーです。
となるとリビングの延長という感じもでますし、外と中をゆるやかにつなげる効果がありますね。
ウッドデッキの奥行きを出すとなおさらそういう感じになります。(爽永の家はまさにそうですが、窓を開けて写真撮っていたらもっと分かりやすかったですね・・・)
②庭の活用方法が広がる
そしてなんと言っても庭の活用方法が広がります。
・天気のいい日は外で食事でも・・・
・BBQするときに腰掛けや置き台にもなるし
さらにはウッドデッキの大きさが大きいと、その上にテーブルやイスも置くことができますしね。子供用プールも置けたりしますね。
これくらい大きいとそういうこともできますね。
③外干しもできる
そしてウッドデッキは1階にあることが多いのですが、洗濯物を2階のバルコニーまで持っていくんじゃなくて、ウッドデッキで外干しすることだってしやすいですよね。
屋根がかかっていたらなおさら干しやすい。
濡れ縁とも呼ばれますがこういうスタイルもいいですね。(緑に囲まれて暮らす平屋の家)
ウッドデッキのデメリット
①予算がかかる
あたりまえですが、ウッドデッキをつけるのもやはりお金がかかります。
ウッドデッキは無くても生活できるし、後で施工できる場合が多いし・・・と、コストダウンの対象となりがち。
優先順位でウッドデッキを残すか、器用な方ならDIYとか・・・。汗
②メンテナンスが必要
どうしても雨がかかる(屋根がついている場合は軽減される)、直射日光をもろに浴びる・・・という過酷な環境のため、劣化スピードが早い部材になります。
用いる木の種類にもよりますが、どうしてもメンテナンスが必要になってくるんですね。
メンテナンスを極力なくした人工木もあります。見た目はやはり天然の木のほうがステキなのでぼくは好きですが、メンテナンスという観点で人工木を選ぶ方もうちでは結構いらっしゃいます。
③ウッドデッキの下にゴミが落ちる
ウッドデッキは防水型ではないので、ウッドデッキの下にゴミが落ちますし、雑草でもはえてきたらけっこう大変です。
そうならないように、うちでは基本的にウッドデッキの下にはコンクリートを打つようにしています。(これまでの写真全部そうなってますよ)
こうすることで掃除もしやうしですし、雑草とかはえませんしね。
④実際には使わないケースも
これはお客さまのライフスタイルと周辺環境の2つに大きく左右されるのですが、新築当初はサイコーだしわ~い!・・・と思っていても、住み始めたら意外と使わなくなって、10年には木も劣化してきてなおさら使わなくなった・・・というケースも見受けられます。。。涙
お客さまのライフスタイルが、BBQや外での食事などをあまり好まないという方も当然いらっしゃいますし。
道路に面する場所や、お隣さんから窓に隣接する庭・ウッドデッキでは、人の目が気になって庭・ウッドデッキを使いづらいということも大いにあります。
ライフスタイルは結局どうしたいのか?というところが大事なので、よく話し合ってもらうしかないかもしれませんね。
そして人の目が気になるのが心配なら、目隠しをちゃんとしてあげることで、その庭・ウッドデッキの使い勝手がぐんと向上しますね。
囲まれるとプライベート感も出るのでおススメです。(ひだまりの家)
あいまいなスペースこそ
正直、使い方があいまいで、無駄と言われてしまえば無駄です。
でも、家って「機能的で効率が良くて全てのスペースに明確な目的があって、要するにあいまいなスペースがない」であればいいってもんでもありません。(それだったら建売住宅でも、マンションでもいいしね。)
せっかく自分好みのオーダーメイドで一戸建てを建てるんだから、なんかもったいないな~って。
あいまいなスペースこそ、暮らしを豊かにしてくれることがありますからね。
最後に
ですが、ウッドデッキがあったほうがいい!とか、ウッドデッキは無くてもいい!とは、ぼくも断言しませんし、最終的にはお客さまの判断に任せています。
ですので、こういうブログを読んで大いに揺れてください。笑
なぜなら、住宅会社のアドバイスを元に、ご夫婦で検討したその過程が大事ですからね~~。おほほほほほ!!
最後に、本文と全く関係ない #シノハラを探せ を添付して終わります。ありがとうございました~~~笑
【シノハラFacebookグループ】
※ 「シノハラブログ愛読者の会」というこのぼくのブログを愛読している方が集うFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。
【あわせてこんな記事もおススメ】
※ 1階にファミリークロークが欲しい!というご要望が多いよね
※ ペンダントライトがいやな方の理由とぼくがおススメする理由
~今日の体重=86.1(-0.4)
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。