エコキュートはフルオートかセミオートのどっちがいいの?
株式会社あめりか屋HP
今や、かなり認知度が高くなってきた「エコキュート」
空気の熱を利用してお湯を沸かす電気給湯器のあれのことです。あれ。
そのエコキュートにも、大きさや、機能などいろんな種類があるのはご存知ですか?エコキュートと言ってもひとつじゃないんですねぇ。ややこしいですよねぇ。
大きさとかそういうのはだいたい分かりやすいんですけど、フルオートとかセミオート(メーカーにより、エコオートともいう)とかそういう機能別に分かれているんですよ。
そんなフルオートとか、セミオートとか、なに?という方へわかりやすいように解説してみたいと思います。
①フルオート
【概要】
お湯はりも自動、保温(追い炊き)も自動、足し湯も自動と、湯沸しから保温までを全て自動にできる便利なタイプです。お湯は浴槽の横側から出てきます。リモコンひとつでお風呂のお湯から温度まで全て自動で管理してくれるんですね。(だからフルオートっていうですよ。知ってましたか?…ってうすうす気づいてましたよね。笑)
【特長】
もちろん一番高機能になりますのでお値段は最も高くなりますし、機能が多いので故障の原因と言う人もいたりします。自動で快適というのはこのことを言うのでしょう。
②セミオート(エコオート)
【概要】
こちらもお湯はりは自動です。フルオートと違うのが、保温(追い炊き)はできませんし、足し湯を手動でするというタイプです。これもお湯は浴槽の横側から出てきます。
【特長】
お湯はりは自動なので変わらず便利ですが、保温(追い炊き)が無いのでお湯の温度が下がってきた時は、足し湯を手動で行うことになります。これを便利と思うのか、不便と思うのか?お湯の量が多少減っても、お湯の温度が多少下がっても気にしないのであればいいかもしれませんね。(最近はお風呂の断熱性能もアップしてますし)
フルオートよりも若干価格が安くなるのが選ばれる理由です。
さて、ここからはあまり選ばれないけれど、こんなエコキュートもあるんです・・・
③給湯専用
【概要】
お湯はりも手動、保温(追い炊き)はもちろんなし、足し湯も手動です。しかもお湯は蛇口から出る昔ながらのやつです。
【特長】
やっぱり初期投資として一番安いのが魅力です。
お湯を出しすぎてお風呂からお湯が溢れただなんていうよくあるアレは、リモコンでお湯の量をお知らせしてくれる機能があるので安心です。(お湯を止めるのは自分ですけど)
以下のデータが分かりやすくまとまっています。(最初からこれ見せたら終わりじゃんとか言わないでくださいね☆)

—————————————
初期投資や維持管理についてはそれぞれ考えようですが、フルオートもエコオートも、使う電気代や水道代は、さほど変わるものではないようです。(給湯専用でも、お湯の出しすぎをしたら結構電気代も水道代もかかりますしね。)
ただぼく的には、誰もお風呂に入らないのに、ずーっと保温しっぱなしとかもったいないと思っちゃいますし、何でも便利&自動っていうのは、あまり好きじゃない・・・と思っちゃうアナログな人間です。
あ、でも、フルオートを使いだして慣れてきたら、「もうフルオートじゃないと嫌だ!」って言いかねないですけどね。笑
「どっちやねん!」
っていう話ですね。
要するに・・・
ぼくはフルオートでもセミオートでも
どっちでもいいんです!!!笑
(給湯専用はそっとしておきましょう。)
・・・「じゃあ、こんなブログを書くなよ~」って自分で自分にツッコミましたが、ここまで書いたからもったいないので、アップしちゃいます。笑
~今日の体重=86.6g(-0.5)~
↓↓↓おもしろかった、へ~そうなんだ~、と思ってくれたかたは下↓↓↓のfacebook・twitterボタンをクリックしてもらうと嬉しいです↓↓↓
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。