で、結局上棟式って、建前の日にこんなことしてるんです。

こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋の失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。

株式会社あめりか屋HP
昨日の続きです。昨日のブログはコチラより→http://amerikaya.exblog.jp/22017751/
③上棟式ってどんなことするの?
上棟式とまでいかなくても略式の略式ですから本当に簡単なものがほとんどです。これは地域によっても違うでしょうし、ハウスメーカーや工務店によっても違うでしょう。
『全く何もしない(ふつーの作業の一日と同じ)』もあれば、『祭壇を設けてお祈りする』とか『投げ餅をする』などを推奨するところもあります・・・ってことなんですね。
 
ん~だから・・・じゃあどんなことするの?って話ですね。笑
とにかく決まりというものがないので、ここでは、うち(あめりか屋)の場合、建前の日にどんなことを推奨しているのか?っていうことを書いてみます。なにもしないってのもあれだし、参考まで知りたいという方はぜひ読んでみてください。
建前の日は、朝から夕方終わるまでいろいろとあります。タイムスケジュールを書き出してみますね。
6:00 起床
※朝はシャワーを浴びます。
7:00 出社
※朝一でブログ・メールチェックをします。
・・・
むむっ!?
あ、ぼくのタイムスケジュールは書かなくてもいいですね!!!
さ、気を取り直して・・・
7:45~
朝礼 (お施主であるあなたから一言ご挨拶をもらいます。夢のマイホームに対するアツい思いをぶちまけてください。ぜひ。笑)
7:50~
建物の四方にお神酒と塩でお浄めします。
10:00~10:30
休憩のお菓子&お茶出し
12:00~13:00
お昼のお弁当を出す
普通のお弁当でぜんぜんいいんですけど、敦賀ではやっぱりソースかつ丼が出てくるのが多いですね。なぜかと言うと、出前してくれるし、量は多いし、うまいし、そもそもぼくが食べたいし(笑)
15:00~15:30
休憩のお菓子&お茶出し
17:00~
作業終了時にお土産としてお弁当を手渡す(お疲れさま!とでも言いながら手渡ししてください。)
↑これほどまでに豪華でなくても結構ですが、最近いただいた一例として・・・。もらう方としては、ありがたい気持ちになります。
それ以外の机や椅子などの準備はもちろんあめりか屋でやりますし、上記のお心遣いだけいただければとおすすめしています。(あくまで推奨しているだけです。もっと略してやることも、もっといろいろするところもあります。)
あと、多くの方が心配されることですが、ご祝儀はいただいていません。
ご祝儀を自主的にお渡ししてくださるお客さまもいらっしゃいますが、(慣習的に、親や親戚のアドバイスなどで)最近は基本的にお断りするようにしています。
他の会社さんと同じように昔は、棟梁へのご祝儀(2万円~5万円)とか、他の職人さんへのご祝儀(5千円~1万円)というようにいただくことがあったのですが、お客様の負担も大きい(10万円以上かかることもあります)ですし、こういうのはとにかく気持ちですので。また、ご祝儀をもらったりもらわなかったりするのもうちの大工さん的にはあまりいいことではないかと。そんな考え方です。
あとは、逆にご近所さんからお祝いをいただく場合もあります。その際はまたお返しなどをされてみてはと思います。
・・・と、だいたいこんな流れです。
こういう慣習や儀式は、地方に行けば行くほど、そして、コミュニティーが形成されていればいるほど、丁寧なケースが多いですね。なんでも略しがちな現代社会ですが、そのあり方について一度考えてみてもいいかもしれませんね。
そのあり方については、また今度の機会に書いてみます。
~今日の体重=87.6kg(-1.0)~
↓↓↓おもしろかった、へ~そうなんだ~、と思ってくれたかたは下↓↓↓のfacebook・twitterボタンをクリックしてもらうと嬉しいです↓↓↓

篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。