家を買うか、一生賃貸か?【持家or賃貸】メリットとデメリット
こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋の失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。
株式会社あめりか屋HP→http://www.amerikaya-arc.com/
春っぽい写真を撮ってみました。
この空の青さは心を上向きにしてくれます。
今日はと~~っても多く話題になる『家を買うか、一生賃貸か?(持ち家か賃貸か)』について。
多くの専門家の方がいろんな角度から意見をおっしゃっています。中には極端なことだけを言う人もいるので、検索して調べるとわけがわからなくなることもあるみたいですね。文章で書き起こすとかなりの文章量になるので、わかりやすいようにメリットとデメリットを要約してあげてみますね。
※お金の面での比較は、いろんなケースがあります。立地条件であったり、物件価格、ローン金利、景気動向、税制優遇、修繕費など本当にさまざまなケースが想定ありますので、ここでは省略しますね。(ぼくの個人的な感想としては、長い人生トータルで考えると、結局はそんなに大きく変わるわけではなさそうな印象があります。)
【持ち家(戸建住宅)のメリットとデメリット】
≪メリット≫
・住宅ローンを払い終えれば、住宅にかかるお金が軽く(税金、修繕費くらい)なる
・資産になる(特に土地)
・修繕費がかかる
・自分好みの間取り、デザインが可能
・家が家族を幸せする
≪デメリット≫
・引っ越しができない
・家族構成が変わると、広すぎたり、狭すぎたりする
・近所付き合いがある
・給料が下がったら困る
・無理なローンを組んだら支払いに苦しむことがある
・不要になって売却する場合、なかなか売れないこともある
【賃貸(賃貸マンション)のメリットとデメリット】
≪メリット≫
・いつでも引っ越しできる
・家族構成に合わせて引っ越しできる(5人住まいで街中4LDKから、2人住まいで田舎2LDKへと)
・固定資産税や都市計画税を払わなくても良い
・修繕費がかからない
・収入にあわせて最適な家賃の家に住める
≪デメリット≫
・死ぬまで家賃を払い続けなければならない
・高齢者になると収入や連帯保証人の問題から借りにくくなることもある
・家賃を払い続けても資産にならない
・プラン上狭い場合が多い
<
div style=”font-family: verdana, arial, sans-serif; line-height: 19.5px; letter-spacing: 1px;”>・自分好みの間取り、デザインにすることはできない(選ぶことはできるが)
・日当たりが悪いものが多い
あなたはいかがですか?どちらがいいと思いましたか?
ぼく個人の意見を最後に書いてみますが・・・ぼくは持ち家のほうがいいと思います。(家づくりの会社の人間だからそらそうでしょ~~って言われてしまいそうですけどね。笑)
なぜならば、賃貸ではお金に心配になりそうになる可能性がある老後にも家賃としてお金を払い続けなければならないからです。持ち家ですと、例えば65歳でローンの支払いを終えていればグッと楽になりますから。老後に不安を残さないほうがいいのでは?と単純に思いますし。
また、家が家族を幸せにしてくれるという事実も知っているからです。長い人生でお子さんと一緒に過ごす期間は短いかもしれませんが、そこを大事にするということが幸せですよね。何事も数字で片づけられるものでもありませんから。
だから、ぼくは持ち家のほうがいいと思っています。
ただ、気を付けたいところは、しっかりと資金計画をしてお金の不安を無くすこと。
さらに、押さえておいてほしいところとして、持ち家は修繕費、賃貸は老後の家賃のためにもいずれにしても貯蓄は必須ですよ!!!ってことですね。
・・・そんなややこしそうなお金の不安を無くすために、資金計画の相談も随時実施しています。
~今日の体重=90.1kg(-0.5)~
↓↓↓おもしろかった、へ~そうなんだ~、と思ってくれたかたは下↓↓↓のfacebook・twitterボタンをクリックしてもらうと嬉しいです↓↓↓
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。