家の値引き交渉はいくらまでできるの?その裏側と思惑
こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋の失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。
今日は「家の値引き交渉」について。昨日のブログの続きも兼ねていますので、あわせて読んでもらうと嬉しいです^^
以前、家の購入を予定していた方からこんな内容の話を聞きました。
「決算前だから-300万円も値引きしてくれた。」
という話。
高い買い物ですから、なるべく安く買いたいと思う方もいるでしょうし…
そうでなくてもあまり安すぎても安いなりになってしまうのもイヤなので、適正価格で買いたい…
そもそも高く売りつけられないようにしたい…
な~んていうのは、消費者として当然考えることかと思います。
ここで、ある一例を作ってみますね。例え話しです。かんた~んなイメージでとらえてくださいね。
家づくりを夢見るあなたが家の見積もりを3社に依頼したとします。
するとそれぞればらばらの見積もりが出てきました。
A社は2530万円
B社は2600万円
C社は2800万円
契約する前の最終交渉のときに・・・
A社は 「気持ちですけど30万円を値引きさせてもらって、2500万円でご契約をぜひともお願いします。」
B社は 「がんばって100万円を値引きさせてもらうので、2500万円ででご契約をぜひともお願いします。」
C社は 「決算前なので今月末までに契約してもらえれば300万円を値引きさせてもらうので、2500万円ででご契約をぜひともお願いします。」
と言われましたら、どうでしょうか?
会社さんそれぞれのやり方で値引き額は違いますが、最終的な金額は同じですよね。
「A社よりも、C社の方が得をしている!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、そもそも最初からそれだけの値引きを想定して2800万円と出していただけかもしれませんし、逆に相当無理をして値引きしているかもしれません。
「A社はほとんど値引きしてくれないからケチだ!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、そもそもギリギリの予算で2530万円と出していただけかもしれませんし、逆に値引きは一切しないという考えなだけかもしれません。
これについての他社さんの思惑はぼくも分かりません。(あくまで例え話しですので・・・。汗)
建築の見積においては、相場というものがあるようで、実はほとんどがないんです。よく定価が無い業界とも言われたりします。「定価250万円の車を買うのに、各車屋さんごとに値引き額が違う」という話とは違うんですね。
坪単価という目安もあるんですけど、あまり正確な比較対象にはなりません。
これは計算方法がまちまちであったり、そもそも坪単価見積もりにどこまで入っているとか入ってないとかこれも各社まちまちなので、坪単価はあまり正確にはあてにはならないとも言われています。(そういうことが知れ渡ってきたからか、最近では坪単価の表示を前面に出す広告は少なくなってきたような気がしますね。)
要するに、適正な値引きや、お得な値引きなんてもものは、ほとんど存在しないんです。値引きの背景には思惑があるというだけんです。
だって、もともとの見積もりをどう作るか?それは自由なんですから。
(おおげさに言うとD社は3000万円の見積もりを作って500万円の値引きをしてもいいんです。)
しかも、各社設計の内容も違うはずですから、中身が違う。
中身も違うし、これで値引きで、各社を比較しようというのはかなり難しいですよね。専門家のぼくが比較検証すればある程度は分かりますが…お客さまであるあなたは専門家ではありませんからできませんよね。
ということなのでぼくからおススメしたいこととしては・・・
お金の考え方は、値引き額に注目しないで、最終的な金額が自分たちが納得できる数字なのかどうか?
というところを広い視野で見てもらいたいなぁ~って思いますね。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!!(^^)
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。