新築の間取りは何を優先する?優先順位を考えるコツ
こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋のこだわりの注文住宅専門家の篠原秀和です。
☆あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆
間取りを考えよう
間取りを考えるのって楽しいですよね~。
↑あめりか屋では最初にこんな図面を提案しています。
ただ、間取りであれしたい、これしたいとつめこめるのが注文住宅のいいところですが、全てを詰め込みすぎると多くの場合そうなってしまうのが
予算オーバー。(涙)
ですので、重要度が大事なんです。どれを優先するか?ということですね。
「てか、優先順位を決められないから困るのよ~あんた~~!」
って言われそうですので、優先順位を決めるコツをご紹介してみます。笑
こだわり度
どれほどその間取りを実現したいのか?そのこだわり度で優先順位をつけてみたはいかがでしょうか?
「今の生活に不満がある、もしくは元々こだわりがあって絶対に欲しい!」
と思っているのか、それとも
「モデルハウス・雑誌・インスタで見て、いいな~思ったのでなるべく盛り込みたい」
と思っている程度なのか。
頻度
それを使う頻度で優先順位をつけてみてはいかがでしょうか?
毎日使うものなのか?
それとも、たまにしか使わないものなのか?
玄関、洗濯、キッチン・・・は使う頻度がもちろん高いですよね。逆に、バルコニー、客間・・・の使う頻度はもしかしたら低いかもしれませんね。
憧れ度
新しい家でどんな生活をしたいのか?という憧れの度合いで決めるってのはどうでしょうか?
「家事をしやすくしたいので、ランドリールームは欲しい」
というのか、それよりも
「庭でバーベキューをしたいので、バーベキューができるような広いウッドデッキが欲しい」
だったり。
人それぞれですが、その憧れる暮らしはやはり実現して欲しいので、ウッドデッキは欲しいからその分ランドリールームは無しにしてみるという選択肢もあるよねっていうこと。
使用年数度
使用年数度だなんて言葉はないでしょうが、使う時間(=年数)について考えるのもひとつです。
50年住むとしてそれを使うのは何年なのか?
ランドリールームだったら50年かもしれませんし、子ども部屋だったら10年かもしれません。
これはきょくたんなことを敢えて言ってますが、理論的にはそうなる可能性があるよねってこと。
コストパフォーマンス度
費用のかかり具合についても優先順位がつけれらるかもしれません。
コストがかかる間取りについてはやめるメリットありますし、コストがかからない間取りについてはやめなくてもいいかもしれませんよね。
予備部屋を設けておくというのは無くすとかなりのコストダウンになりますね。
可変度
可変性ということで、後で変えられるか?どうか?ということも考えてみましょう。
ウッドデッキなら後でもできるし・・・とか、そんな感じ。
新築時点ではないけど、後で付けられるしねっていうのも一旦考えてみましょうね。
いらない意見を聞いてみましょう
ものごとにはメリットとデメリットがあります。
メリットしかないと思っていた間取りも、専門家に聞いてみたらデメリットもある場合だってあります。
ですので、ぼくら家づくりのプロにメリット・デメリット、というかそれいらないよっていう意見を一度聞いてみましょう。
もしかすると絶対に欲しい!と思っていた間取りへの愛が一瞬にして覚めてしまうことだってあるかも。笑
妥協じゃなくて優先しよう!
最後に、優先順位をつけるときに気をつけてもらいたいことがあります。
それは、「ウッドデッキをあきらめて」とか、「子ども部屋は妥協して」とは言わないようにしてもらいたいなと。
あきらめるとか妥協っていう言葉は使わないほうがいいんですね。なぜなら家づくりって楽しいことなので。
だから、そういうときは
「ウッドデッキをやめるかわりにランドリールームを優先した」とか「子ども部屋のを少し狭くするかわりにリビングにカウンタースペースを充実させた」と言いましょう。笑
なにかを優先するという言い方のほうがなんか楽しくなりますので!
よろしくどうぞ~
【シノハラFacebookグループ】
※ 「シノハラブログ愛読者の会」というこのぼくのブログを愛読している方が集うFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。
【あわせてこんな記事もおススメ】
※ 洗面所と脱衣室は別々にしたほうがいい?メリットとデメリット
※ 広めの玄関だとスツール置けば靴を脱いだり履いたりしやすくなるよね
blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ
~今日の体重=86.8(-0.0)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。