住まいだけでなく、住まい方も変わっている。

こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋の失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。はりきっていきましょう。
トーヨーキッチンからこんな案内がきていました。

さすがはトーヨーキッチン。
18:00~20:00カクテルタイム
とのこと。いつも内覧会の時はこのようなカクテルタイムをしてらっしゃるようです。
カクテルタイムですって。言い方がかっこいいですよぇ。笑(懇親会とかパーティーとは違います。)
しかし、カクテルタイムって無料?で、しかも飲み放題??
とかそんなことを思ってしまうぼくです。
このトーヨーキッチンさんは、「キッチンを住まい全体から見直し、生活の中での役割を広げ、単なる調理設備から解放する」そうで、(分かるようで分かりにくけど、なんとなく分かりますよね。)アイランドキッチンの普及に特に力を入れてきたデザイン性の高いメーカーさんなんです。
アイランドキッチンを発売し出したころは、
「こんなの絶対に売れない!」
と言われたそうです。
しかし、いろんなご努力もあったことでしょう。今やアイランドキッチンは主流とまではいかなくても、多くの方が採用するキッチンのスタイルです。
(※アイランドキッチンのメリット・デメリットなどはまた今度書くことにします。)
あ、アイランドキッチンってなに?という方もいらっしゃいますよね?
アイランドキッチンってこんなやつです。(キッチンが離れ小島のようになっています。

(トーヨーキッチン製)
いまや、こういうアイランドキッチンはどのメーカーさんでも取り扱っています。
というわけで、昔とはキッチンの使い方が変わってきているということなんです。(何がどう変わったかは省略しますね。)
つまり、昔は〇〇だったけど今は〇〇ということが、住まいのいろんな場面で見られるんですねぇ。
住まいが変わるということは、お住まいのご家族の住まい方も変わるというわけです。
変わったからいいとか、流行りだからとか、かっこいいからとか、そういうことだけではなく、そもそも住まい方というのは変わっていくものかもしれません。
100年前の住まい方と、今とでは雲泥の差ですし、
家族という単位での考え方で住まい方も変わりますし、
蓄電池が実用化されたら住まい方は劇的に変わるでしょう。

それほど住まいもそして住まい方も変わるので、昔からの慣れ親しんだ住まい方から、新しい住まいになった時、うまく使いこなせて、初めていい家になるんですねぇ。
新しい住まい方が全てイイとは言ってませんし、全くそうは思いませんが、
そんな住まい方を変えていくという考え方も持っておくといいかもしれませんね。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!!(^^)
--------------------------------------------------
株式会社あめりか屋(木造住宅の新築・リフォーム、店舗・事務所の新築・リフォーム)
福井県敦賀市長沢13-13-1
3代目一級建築士
失敗しない家づくりのアドバイザー
篠原 秀和(しのはら ひでかず)
facebook・twitterやってます。ぜひお友達になってください。
--------------------------------------------------


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。