今さら聞けない?「エコキュートってなに?」

おはようございます!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋の失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。今日から仕事再開です!
今日は今さら聞けない?ほど有名な住宅における設備機器の「エコキュート」について。

↑左のおねえさんがエコキュートではありません。あくまで右の機械がエコキュートです。え、それくらい分かってる?すんずれいしました…。
そもそも、エコキュートって聞いたことが無い。という方は少ないかもしれませんが、簡単な基本的な説明をまずはします。
エコキュートはかんた~んに言うと、電気でお湯を沸かす給湯器です。
詳しく言うと、空気中の熱をとり込んで冷媒へ伝え、電気の力で圧縮し温度を上げ、冷媒の熱を水に伝えお湯を作る仕組みになっています。
要するに、効率の良い仕組みでお湯を沸かしてくれるんです。
ですので『光熱費が安い』というのが最大のメリットです。
というわけで、IHクッキングヒーターとセットで、オール電化という仕組みをつくり、しかもオール電化だと電気料金も設定されているもんですから、光熱費も安くなり、飛躍的に普及しています。
つまり
お湯を沸かすのに、ガスよりも安く沸かせるならエコキュートの方がいいじゃん。
という考えの方が多くなったんですね。
金銭的メリットという圧倒的な強みを持っているエコキュートですが、メリットとデメリットもあります。
(エコキュートのみに限定して書きます。オール電化ということで書くとまたすごい文章量になるので)
【エコキュートのメリット】
 ・ランニングコストが圧倒的に安いですね。
 ・火を使わないから安心と言われています。
 ・貯めて使うのでお湯がまろやかと言われます。
 ・貯水式なので、災害時に生活用水として役立つ。
 ・災害時において、電気の復旧はガスの復旧に比べて早い、と言われています。
【エコキュートのデメリット】
 ・他の給湯器よりもエコキュートの方が割高になります。(イニシャルコストの増加)
 ・大きなタンクを設置するため、スペースや場所が必要です。
 ・低周波音の騒音被害がある場合がまれにある。(あくまで人の感覚ではありますが…。)
他にも細かく言えばいろいろとあるかと思いますが、だいたいこんなことが言われています。
電気代が上がる傾向にある昨今の状況で、ガスの巻き返しにも期待したいところですね。それについては、以前記事にしましたものもあります。詳しくはコチラ
では、今日はここらへんで。
さぁ今日は連休明けで忙しい人も多いでしょうね!!
みんなでがんばりましょうね!!!

(※小林輝之さんのブログから教わった技を使ってみました。)
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!!(^^)
※10月の無料・家づくりの相談会は10/19・20です。今のところ、19日午後と20日が空いています。ぜひともご予約ください。
--------------------------------------------------
株式会社あめりか屋(木造住宅の新築・リフォーム、店舗・事務所の新築・リフォーム)
福井県敦賀市長沢13-13-1
3代目一級建築士
失敗しない家づくりのアドバイザー
篠原 秀和(しのはら ひでかず)
facebook・twitterやってます。ぜひお友達になってください。
--------------------------------------------------


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。