カテゴリー: 注文住宅の間取り・プランの作り方

245jhgg

水回りを2階に配置するメリットとデメリット

水回りは1階に配置することが圧倒的に多いわけですが、敢えて2階にする場合もないわけではありません。



0190313_00074

冷蔵庫の位置はどこがいい?キッチンの奥・手前・横並び?

冷蔵庫の位置から考えるステキなキッチン計画です~



190311_0014

対面キッチンの前に壁っている?いらない?

対面キッチンのコンロ前って油がはねたりするから、壁にしなければならないのかな?と思ってる方はぜひご覧ください!!!



A-planaaa001

9畳の子ども部屋を1部屋つくるという選択肢

「子ども部屋2部屋を合体して一つの部屋にしておく」というのは将来のことを考えてもフレキシブルに使いやすいかもしれませんね~



IMG_qwnmx3

家事動線がいいのは憧れるけど、その数歩のために予算が上がってしまうかも・・・

「動線のいい家にしましょう!」ってみんなに言われすぎるから、ついつい過剰になってしまい予算オーバーになったりしますし、実はこういう考え方もあるんだなぁ~って少し知ってみるのもいいかもしれませんねぇ。



20190311_0042

6帖の広い子ども部屋が豊かに暮らせない原因になるとしたら?

「子どもにはなるべくいい部屋をあてがってやりたい、子ども部屋はこうあるべきだ!」というのではなく、もう少し気を楽に考えてもいいんじゃないでしょうか?



heimennn01

この間取り図で一緒に動線をチェックしてみましょう!

実際にこの図面での動線のメリットとデメリットをあげてみましたが、あなたは何がよくて何が悪いと思いますか?



296b9197c25ef159dbae37a416d5585c_s

間取りは「〇〇しなきゃいけない」を無くすと一気に楽になる

間取りはあれもこれも必要だとなるよりも、「〇〇しなくてもいいんだ」と知るとずいぶん楽になるし、家づくりは楽しくなる秘訣ですね~



0617_0056

2階に水廻り(お風呂・洗面所)を敢えてもっていくメリットとデメリット

2階に水廻り(お風呂・洗面所)は一戸建ての場合あまり配置しませんが、敢えてそうする場合のメリットとデメリットをあげてみました。



あめりか屋様20190617_0042

畳リビングで掘りごたつがいい!なら気をつけたい3つのこと

畳リビングで掘りごたつにしたい!と言う方は必見のブログです~