2階に水廻り(お風呂・洗面所)を敢えてもっていくメリットとデメリット
水回りを2階に?
水回り、つまりお風呂・洗面所・トイレ・キッチンなどを2階にするのはどうでしょうか?という話をします。
一般的な間取りでは水回りは1階に配置することが圧倒的に多いわけですが、2階に設けてはいけないわけではありません。
2階リビングにする場合はキッチンはおのずと2階になりますし、そしてトイレも2階にもっていくことでしょうし。
ということで、逆にお風呂・洗面所を2階にもっていかなきゃいけない理由がさほどありません。
だからこそ、お風呂と洗面所を敢えて2階に配置するメリットとデメリットを並べてみますので、検討している方は参考にしてくださいね~。
メリット①お風呂・洗面所⇔物干し⇔寝室が近い
2階に洗濯物を干すという場合は、お風呂・洗面所(洗濯機)とバルコニーなどの物干しスペースと2階の部屋への動線が近くなりやすいです。
寝室のクローゼットに下着・洋服を収納している場合の動線が近いのは魅力ですし、階段の上下移動がないのも魅力ですね。
メリット②1階を広くとりやすい
最近は1階のスペースが大きくなりがちです。
なぜなら、リビングは広く、玄関にはシューズクローク、寝室は将来のことを考えて1階に・・・などとなると、1階がどおしても大きくなって2階が小さくなりがち。
それでは土地の広さもいるし、コストアップにもなりがちですので、2階に水回りを持っていくことで1階を広くとりやすいというメリットもあります。
メリット③2階がプライベート空間として完結する
1階だとどうしても来客時の動線が干渉しがちです。
ただ、2階に水回りをもってくればプライベート空間として完結するので、来客中もお風呂に入りやすいですね。
メリット④お風呂・洗面所の窓を開けやすい(かも)
換気のために窓を開けやすいということも言えます。
窓を開けっ放しにするというのはそもそもおススメしませんが、目線が気にならなかったりもしますし、開けやすい傾向があるというくらいですかね。
デメリット①物干し動線が遠い場合も
逆に、1階もしくは外で物干しをする場合は、服を脱ぐところが2階ということで動線が遠くなってしまいます。上下階段の移動という点もデメリットですね。
デメリット②2階の部屋の大きさをとりにくい
メリットの逆で、2階にお風呂と洗面所(だいたい2坪以上)のスペースが入るため部屋の大きさをとりにくいことも考えられます。個室から洗面所に行く動線にするわけにもいかず、廊下も長くなるかもしれません。
そもそも2階リビングにするときに水回りも2階に配置する場合が多いので、おのずと主寝室や子ども部屋は1階になることが多いですね。
デメリット③1階に手洗いがなくなる
1階に手洗いがないと、1階のキッチンで手洗いなどするようになってしまうかもしれません。それがダメだというわけではありませんが・・・。
例えば子どもが泥だらけで帰ってきて2階まで上がらないといけないというのもあれですしね。来客時も2階まで手を洗いに行くのも問題ですし。
デメリット④もしも漏水したらやっかい
もしも、万が一漏水したら下の部屋がみずびたし・・・という最悪のケースもありえますので。メンテナンス上も少しやりにくいことも。
ま、ユニットバスであれば漏水リスクはかなり少ないのでそれほど心配しなくてもいいかと思いますが。
デメリット⑤間取りに制限がでる
④とのからみもありますが、お風呂の真下にリビング・・・というのは音の問題もあるし、避けたほうがいいかもしれません。
あとパイプスペース(45cm×45cmくらい)という配管を通すためだけのスペースを取ったほうがいいです。そしてそのスペースがもったいないという考え方もありますね。
デメリット⑥老後に心配も
老後の心配をされる方も多いですね。お風呂に入るのに必ず階段の上り下りがいるとか大変ですから。
デメリット⑦シャワーの水圧弱い可能性も
エコキュートの場合、水圧の弱い地域などでは2階のシャワーの水圧が弱いこともごくまれにあります。ただでさえ最近のシャワーは節水型で水圧が弱めですし。
最後に
ちなみに、うちでは2階リビングの場合じゃない限り2階の水回り案は提案しませんね~。汗
ただ、正解はひとつではないのでこれらのメリットとデメリットを参考に夫婦でしっかりと話し合ってくださいね。
大事なのは2階に水回りをどうのこうの・・・の前に、家族がどんな暮らしをしたいか?ですからね~。
【シノハラFacebookグループ】
※ 「シノハラブログ愛読者の会」というこのぼくのブログを愛読している方が集うFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。
【あわせてこんな記事もおススメ】
※ 畳リビングで掘りごたつがいい!なら気をつけたい3つのこと
※ 平屋っていいよね!でもなぜ平屋だとコストアップするって言われるの?
~今日の体重=88.2(-0.3)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。