9畳の子ども部屋を1部屋つくるという選択肢
子ども部屋を使う時期は短い
子ども部屋って実は使う時期が短いのはご存知ですか?
なぜならば・・・
0歳~7歳:普段の生活も寝るのも親と一緒なので、ほぼ使われません。
7歳~10歳:小学校に入るとぼちぼち使われるようになりますが、寝るのに子ども部屋を使うことがあっても、勉強したり日常を過ごすのに子ども部屋はそれほど使われませんね。
10歳~18歳:ようやくフルに子ども部屋使うようになります。勉強はリビングでするという子もいるでしょうが、寝たり、片付けしたりと自立にむけた生活空間としてやっとフルに使われるようになります。
18歳~:大学に行ったり就職したりと自立して家を出るケースも多いので、実は子ども部屋が物置状態になっているというのもよくある話。笑
というように、子ども部屋の使い方は変わるので、実際にフルに使うのは短い・・・という考えを知っておけば、今だけじゃなくて将来をある程度想像できますもんね!
子ども部屋2部屋を1つにしておく
つまり子ども部屋は使い方が変わるので、「子ども部屋2部屋を合体して一つの部屋にしておく」というのはオススメです。
最初は9帖くらいの大きな部屋にしておいて1部屋を2人で使う。そして子どもの成長にあわせて間仕切り壁をして2部屋にする。
この図面でいくと真ん中の点線のところで部屋を区切れるようになっています。
そのために、ドアや窓はもちろんのことコンセントや照明も、後で壁を作れるような前提で配置するんです。
使い方を変えられる
このメリットは使い方を変えられるということです。
子どもが小さい頃は家族みんなでこの9畳の部屋で寝ることができます。
また、お子さんがまだいない・一人だという場合はもしかすると子ども部屋が2部屋もいらないかもしれません。そんな時は9畳の子ども部屋を主寝室に、そして6畳の主寝室を子ども部屋にすることだってできます。
はたまた、子どもたちが自立して家を出たあとはこの9畳の部屋を主寝室にすることだって可能です。
つまり、子どもの年齢にあわせて使い方を変えることができるんですね!
あとから区切ると面倒だ
ただ、数年後の部屋を区切りたいときに、リフォームが少なからず発生するので面倒だ(費用もかかる)という意見もあります。
男の子と女の子の兄妹であれば区切る時期に迷うかもしれません。
そんなことを理由に後から区切ると面倒だし、最初から2部屋にしておきたいとい方も一定数おられますからね~。
最後に
ただ、将来の決まってないことにフレキシブルに対応できるような間取りにするというアイデアで「9畳の子ども部屋を1部屋つくるという選択肢」もアリですね~という話でした。
なんせ家づくりは「これが正解!!!」とは言い切れないことばかりです。プロのぼくだってアドバイスはしますが、絶対にこうしたほうがいい!だなんて言えませんからね~。
だからこそこういう情報を元に、ご夫婦で話し合うことが大事なんです。そんな話し合いがいい家づくりの大切なプロセスですよ~~。
↑シンプルノート公式ホームページはコチラ
↑シンプルノートの発表会&セミナー・相談会「家づくりで絶対にやってはいけない10の事」は2019年11月23日(祝・土)開催です!
【一緒に働く仲間を募集してます!】
※ 「あめりか屋求人ページ」にて、あめりか屋が今募集している人材をご紹介しています!未経験でもあめりか屋で家づくりの仕事をしてみたい!と、チラッと思っていただいた方はクリックしてみてくださいね~
~今日の体重=87.8(-1.0)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。