工事着工前のご近所への挨拶で、近隣トラブルを防ぐ

こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋の失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。今日はもう金曜日!!!明日から3連休の人もいるとかいないとか。。。そんな方は裏山ですが、今日も大事にはりきっていきましょうね~^^
今、消費税増税のからみもあり、全国的に新築住宅の着工ラッシュという時期かと思います。着工の時に行う、ご近所さんへの挨拶について、よく分からないと思う事もあるかと思いますので、今回参考になればと思い、記事にしますね。
(その地域の慣例や、施工会社の考えなどでそれぞれではありますが、だいたいのことを書きますので)

ちなみに以前も近隣挨拶について記事にしています。その記事はコチラから。
施工会社(私たちのような工務店やハウスメーカーさん)としては工事の際に、道路を通行したり、トラックの出入りがあったり、騒音・振動・匂い(工事内容によりますが)などでご迷惑をおかけする場合がありますので、工事が着手される前にご近所さんへ挨拶へ行くようにしています。
いついくの?
住宅の新築工事であれば、地鎮祭の日、もしくは実際の工事着手の数日前に、近隣さんへ挨拶へまわります。
どんなこと説明するの?
「工事概要、工期、作業時間、連絡先」などを書いたものをお渡しして、もしなにかありましたらご連絡くださいということで名刺をお渡しさせていただいています。
訪問先の方が、ご不在の場合ももちろんありますので、不在でしたので投函させていただきましたという文書も添えて投函するようにしています。
なにをわたすの?
あと、気持ちの問題ですが、粗品(大人気!?あめりか屋ネーム入りタオルなど)をお渡しして、ご挨拶とさせてもらっています。
誰に挨拶しにいくの?
挨拶に行く範囲としては、数軒隣り、道路の反対面、敷地に接する方を中心にだいたい5~10軒程度ですかね。
ですので、だいたいが、わたしたち施工会社の挨拶で要件としてはカバーはできるんですが、
気持ちの問題として、お客さま(お施主さま)にも近隣挨拶に行っていただく方がベターではあります。
工事は一時的なものですが、お住まいになってからは何十年というお付き合いになります。関係性として最も大事なのは、お住まいになる方と、ご近所の方の関係ですからね。
タイミングとしては施工会社と一緒に行ってもらってもいいと思いますし、別々に行ってもらってもいいかと思います。ただし、工事が着手されてから行くのは避けた方がいいですね。
ご挨拶の内容としては、「ご迷惑をおかけしますが、今後ともなにとぞよろしくお願いします。」的なことを言ってもらえればいいと思います。
粗品は無くても結構ですが、あくまで気持ちですので、お菓子などを持っていかれる丁寧な方もいらっしゃいます。しかし、先方にも気をつかわせますので、あまり過剰なことはしなくていいかと思います。
ご近所さんへの挨拶は、とにかく
気遣い・気持ちです。
近隣トラブルっていうのは、とにかくイヤなものです。
そのトラブルの原因は気持ちの問題というケースもありますので、未然に防ぐという観点から、うちは工事着手前の近隣挨拶はちゃんとするようにしています。
そして、ご近所さんですから、工事中も顔をあわせることがあるかと思います。その時は礼儀としてちゃんと挨拶するようにも心がけています。
そんな心がけを、施工会社・お施主さまともにしておきたいですね。
参考になりましたでしょうか?
あなたの家づくりにお役立ちすることを願って・・・。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!!(^^)
--------------------------------------------------
株式会社あめりか屋(木造住宅の新築・リフォーム、店舗・事務所の新築・リフォーム)
福井県敦賀市長沢13-13-1
3代目一級建築士
失敗しない家づくりのアドバイザー
篠原 秀和(しのはら ひでかず)
facebook・twitterやってます。ぜひお友達になってください。
--------------------------------------------------


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。