安部総理が消費税8%を表明されました。【記者会見】

お客さまからお仕事をいただき、さらにお菓子もいただく

福井県敦賀市の建築会社あめりか屋の失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。今日もよろしくお願いします。
安部総理が記者会見で発表しましたね。

2014年4月からの消費税増税8%。
家づくりに関する増税のお話はさんざんしてきましたので、ここでは避けます。
家づくりの増税後の話や、メリット・デメリットなどのお話はコチラの記事をごらんください。だいたいのことは分かるようになってますので。
消費税増税をふまえて、今日はこんな話をしてみたいと思います。
税率が上がるから単純に税収が増えて、国全体の財政赤字が解消されていく・・・という単純なストーリーにはなかなかならないのが経済ですよね。いちばん単純な懸念が、消費税増税がされて、消費を控えようという心配を持つ⇒せっかくの景気上昇ムードがなくなり⇒結局はまた景気が悪くなり⇒つまりみんなの消費が落ちる⇒とということで全体の税収が落ちる…。⇒財政赤字・デフレスパイラル…。ということ。
決して、消費税増税すれば、全体の税収が上がるということにはならないのではないか?ということが心配されています。
わたしたちの業界の住宅産業は前回の消費税増税の時の失敗をふまえて、補助金や減税などがいろいろと計画されてまして、うちとしてもとてもありがたい限りです(ずるいぞ~と言われそうですが、なんだかすいません。)が、消費がどうなるかは心配なところではあります。
しかし、消費税増税はもう決まったこと(?)なのでどうしようもありません。これからは(というかこれからも)私たちみんなで、経済を盛り上げていかないとね。
ぼくは前から思ってたんですけど、そもそも消費税の税収やアベノミクスが国の経済をつくるわけではなく、国民一人ひとりの経済活動が国の経済をつくるわけですよね。
「消費税が増えるとうちらのような地方の中小企業は対応できない。」
「アベノミクスで恩恵を受けているのは一部の大企業と一部の投資家。うちらのような地方の中小企業にはなんら関係ない」
とかそんなこと言っていないで、
「消費税増税されても、売り上げがあがるような自分たちの魅力を発信していこう。」
「アベノミクスはただの起爆剤。なんにせよ経済が活性化することはいいことだ。」
というくらいの意識で、ここからはみんなで経済を盛り上げていけばいいんじゃないかなぁ~~って。
ここでぼくの大好きな名言をご紹介します。
--------------------------------------------------
「あなたの国が何をしてくれるかを問うのではなく、
 あなたが国に何が出来るのかを問いかけてください。」
 ジョン・F・ケネディ
--------------------------------------------------

この名言のように「国が経済をつくるんじゃない!私たちが経済をつくるんだ!!」
という発言を多くの人たちが発信するようになって、そのような行動をしだしたら、とてつもなくスゴいパワーになると思うんですけどねぇ~。
迷わずやれよ。やればできるさ~。いくぞ~!おーーー!!
たまにの超固い内容のブログだったので、最後はアントニオさん風でゆるくしめてみました。おあとがよろしいようで・・・。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!!(^^)
--------------------------------------------------
株式会社あめりか屋(木造住宅の新築・リフォーム、店舗・事務所の新築・リフォーム)
福井県敦賀市長沢13-13-1
3代目一級建築士
失敗しない家づくりのアドバイザー
篠原 秀和(しのはら ひでかず)
facebook・twitterやってます。ぜひお友達になってください。
--------------------------------------------------


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。