自分たちが家に求めるものは何なのか?を話し合うことからはじめよう

こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋のこだわりの注文住宅専門家の篠原秀和です。

あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆

 

ちょっとこだわった家を建てる

あめりか屋で建てている家は、建売住宅じゃなくて注文住宅です。

IMG_4292a

注文住宅の大きなメリットはオーダーメイドで建てられるというところにあり、せっかく注文住宅を新築するんだったら「とにかく安く」「住めればなんでもいい」という感覚ではもったいないな~って思ってます。

ちょっとこだわった、そして家への思いがちょっとでも入った家を建ててほしいな~と。

 

自分が求めるものとはなんなのか?

しかし、こだわりとか思いとかには、個人差があります。

これまで家についてずっと考えてきた人ならある程度持っていたりしますが、まだ家をこれから建てようと思い始めたくらいの段階だと、多くの方が自分が家に求めるものってなんなのか?をあまり把握できていない場合があります。

たとえばの例を出してみたので、□をチェックしてみましょう。

 

どんな土地に住みたい?

では土地から買う場合、どんな土地に住みたいですか?

□自分の実家に近い土地がいい

□ご主人or奥様の実家に近い土地がいい

□郊外、田舎の土地がいい

□街中の土地がいい

□学校の校区は○○校区がいい

□子供の通学を優先したい

□職場に近い土地がいい

□駅が近い土地がいい

□景色がいい環境の土地がいい

□庭を広く取りたいので広い土地がいい

□値段を抑えたいので狭い土地がいい

などなど

 

どんな暮らし方をしたい?

□子どもが遊ぶ、勉強しやすい

□老後生活しやすい

□将来、親と同居できるようにしたい

□自分の趣味を楽しみたい

□家族団らんを大事にしたい

□それぞれのプライバシーを大事にしたい

□庭でバーベキューをしたい

□友達をよんでバーベキューをしたい

□自宅でも仕事できるスペースが欲しい

□毎日の家事がしやすさを優先したい

□庭でガーデニングがしたい

□ウッドデッキでひなたぼっこしたい

などなど

要するに、土地を買って注文住宅を建てるメリットとは、間取りがどうとかそういうことだけじゃなく、どんな土地を選んで、どんな暮らし方を選ぶのかの選択肢がたくさんあるってことなんです。

 

意見が合うときもあれば、合わないときもある

しかし土地・家に、これらの例を全て取り込むには、予算的に、敷地的に、その他条件的に厳しい場合もあるかもしれませんね。

しかもご夫婦で建てる家ですから、ご夫婦それぞれの考えがありますし。

意見がぴったり合うときもあれば、時には意見が合わないこともありますし、はたまたどちらかはあまり主張がないということもあります。

とにかく、どれを選ぶか?、どれを優先するか?そんなことを夫婦で話し合ってようやく欲しい土地・家のイメージができていくんですね。

 

家族で話し合うこと

そして夫婦と話し合うのと同じくらい大事なのが、親と話し合うということ。

そもそものところですが、思ってたよりも応援してくれたり、逆に反対されたりするもんです・・・。

ということで、親、夫婦と、家族でまずは話し合うこと。

それが~~一番大事~~~~です。(←大事マンブラザーズバンドのリズムで読んでいただければ幸いです)

※あめりか屋のヒアリングシートは話し合うために使ってもらえるものにしています。

img_03

↑住まいのヒアリングシートを欲しい方はコチラをクリックをポチーン!とおねがいしゃす。笑

 

【シノハラFacebookグループ】

※ 「シノハラブログ愛読者の会」というこのぼくのブログを愛読している方が集うFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。

 

【あわせてこんな記事もおススメ】

※ 家って幸せそのものではなくて、家族が幸せになるための手法だよね

※ 契約後の追加費用を抑える方法(注文住宅の新築において)

otoiawase

siryouseikyu

HP⇒敦賀で注文住宅新築・リフォームならあめりか屋

blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ

~今日の体重=86.2(+0.4)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。