⑫動線の良い間取りはいいことだらけじゃない

こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋のこだわりの注文住宅専門家の篠原秀和です。

あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆

間取りのお悩みズバリ解決します!シリーズの12回目です。

 

動線のいい間取り

「動線のいい間取り」「家事楽動線」「動線がスムーズに」

家づくりを計画し始めて色々調べたり、モデルハウスを見たりするとそんな言葉を耳にするかと思います。

ぼくのブログにも今まで動線について何度も書いてきましたが、みなさん気にするところですよね。

せっかく一から間取りを考えることができる注文住宅ならこだわりたいところですよね!

 

こんな思いありませんか?

そんな動線について、実際にわが家の間取りを設計するのにこんなことが実現できたらいいと思いませんか?

たとえばですが・・・

「朝起きて渋滞になりがちな洗面所も広く使えたらいいよね」

「洗った洗濯物は重いのでなるべく運ばずに済ませたいなぁ」

「収納を通り抜けるようにして家族みんなが使いやすいようにしたい」

「家に帰ったらすぐ買物したものをテーブルに置けたらいいな」

などなど。

28613104c636ba99eaa07295305e94e5_s

 

動線の実例

そんないつも意識していることじゃないけど、あったらいいな~というのが動線。

そんなことを叶えた動線の一例がコチラ

dousen02

この間取りであれば、

広めの洗面所で朝の混雑もある程度回避できますし、

洗濯機から徒歩7歩くらいで物干し室で近いですし、

ファミリークローゼットは洗面所と階段の近くで通り抜けられるし、

重い荷物を持って帰ってきてもテーブル・キッチンが最短距離にありなにかと便利です。

 

動線のいい家の功罪

これで、一件落着ちゃんちゃんといいたいところですが、この動線の良さにもメリットとデメリットがあります。

やっぱり動線をつくる=人が通るスペースをとるということですから、

・床面積が大きくなる⇒金額がかかる

・収納の棚にできるところも通路になってしまう

という考えもできたりします。

 

最後に

あくまで動線を意識しすぎるとデメリットもあるっていう話です。

家族の人数や生活時間帯にもよりけりなので、何を優先すべきなのか?優先順位もバランスよく考えて、自分たちにとって一番いい間取りにいきましょうね~。

14359238_1109040519184568_1502902276721354349_n

そのためにぼくも一緒にがんばります!

 

【あわせてこんな記事もおススメ】

※ ⑩憧れのウォークインクローゼットが最悪の収納になる理由(特典動画付)

※ ⑪玄関にシューズインクローゼットなら知っておきたい6つのこと

otoiawase

siryouseikyu

HP⇒敦賀で注文住宅新築・リフォームならあめりか屋

blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ

~今日の体重=85.5(-0.3)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。