落葉樹は葉っぱが落ちるから大変?庭には落葉樹をおススメする理由
こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋のこだわりの注文住宅専門家の篠原秀和です。
☆あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆
緑(植栽)の力はスゴイ!
注文住宅を建てるとき、アレもこれも・・・となりがちで、よくあるのが「見積してみたら予算オーバーになってしまった」てこと。
そんなときは予算を調整するために家の外回り・庭にお金をかけない(というかかけられない)というケースは往々にしてあります。
ただ大掛かりに外回りにお金をかけられないとしても、なるべくなら少しでも植栽を取り入れた方がいいのは間違いありません。
なぜならば植栽を入れるだけで外観・環境が断然良くなるので。
お客さまからもこんな声をいただいています。⇒植栽と芝生ができて、家が2倍も3倍もよくなりました~ヽ(^。^)丿
緑を入れると、外観はもちろんのこと、部屋から見た外の風景もぐっとよくなります。ほんとに緑・植栽の力はスゴイんです。
落葉樹は落ち葉が大変?
先日はお客さまのお庭にヒメシャラを植えさせていただきました。
↑青空と緑はホント合うよね
ヒメシャラは常緑樹ではなく、落葉樹です。
ぼくは落葉樹のほうがいいなって思うんですけど、「落葉樹は葉っぱが落ちて大変だ。」「落ち葉のはき掃除が大変だ。」とよく言われます。みなさんそういうイメージがあるんでしょうね~。
ただ、ここで勘違いしてはいけないのが、常緑樹も葉が落ちていてるんです。ただ、一年中、もしくは新葉が出る時期に、葉が落ちるため葉が無い状態がない(目立たない)ということだけなんですね。
逆に落葉樹はある一定の時期に一気に落葉するので掃き掃除は一時期だけでいいってことにもなります。
落葉樹をおススメする理由
というように、ぼくは落葉樹をおススメしがち(目隠しの塀として植栽を配置する場合以外は)なのですが、その理由をまとめますね。
①日よけにも、日なたにもなる
暑い夏の時期には、大きく茂った葉のおかげで日よけになってくれますし、寒い冬の時期には葉が落ちた枝の間から日を注いでくれます。
その環境効果って昔から使われていたこと。自然の力を取り込むのっていいと思いませんか?
②季節を感じることができる
春になれば芽吹き、夏になれば花を咲かせ、秋になれば紅く染まり、冬になれば散っていく。
そんな季節を楽しませてくれるのが落葉樹です。家族と共に季節を過ごす植栽というものも愛着がわくもんじゃないでしょうか?
③小さなお子さんの情操教育になる
木にも命があり、落ち葉を広い、美しい花に心を奪われ、なった実を探す。
そんなたわいもないことですが、小さなお子さんにとっては、自然に触れるという最高の情操教育になるのではないでしょうか?
最後に
ということで、緑・植栽は少しでもいいので(できればたくさんの方が見栄えはいいけど)、なるべくやるようにしましょうね!
絶対じゃないけど、なるべくねっ♪
【あわせてこんな記事もおススメ】
※ キッチンコンロはガスとIHどっち?改めて違いを知りましょう
blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ
~今日の体重=84.4kg(-0.5)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。