みんなどうしてる?土地の広さ・総予算・住宅ローン
こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋のこだわりの注文住宅専門家の篠原秀和です。
☆あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆
みんなどれくらいなの?
ぼくは家づくりの計画を始めたばかりの方とお話をすることがよくあります。
↑「やっぱりヤサイはマシたいわけですよ、ぼくはね。」と言ってるわけではございません。
先日お客さまからこんな質問をされました。
「みんなどれくらいの広さの土地を買ってるんですか?」
これから家づくりを始めた方の多くはもちろん初めてのことですし、家づくりの経験の無い中でスタートすることになります。「う~ん、はっきり言ってよく分からん」状態からのスタートですから。
やっぱり相場というか、平均としてどんなものなのか?を聞きたくなるもんですよね~。
敦賀で土地を買う場合
土地の広さについては、福井県敦賀市ではみなさんだいたい最低50坪以上の土地を買ってますかね~。60坪台を買う人も多いです。
でも土地の必要な広さというのは、もちろん家の大きさにもよります。
それに環境と日当たりのいい50坪の土地と、環境と日当たりの劣る60坪の土地なら環境のいい50坪の土地のほうがいい暮らしができるかもしれません。
やっぱり一言で土地と言ってもいろんな土地がありますからね。
みんながいいからいいというわけじゃない
ぼくたちはどうしても「みんながそうだから」「みんなやってるから」という理由で判断してしまうことがあります。
でもみんなが60坪の土地を買っているから、理想の土地と家が買えるわけじゃないし、
みんなが3500万円の総予算をかけているから、いい暮らしができるわけじゃないし、
みんなが2年固定金利を選んでいるから、無理のない資金計画になるわけじゃないし、
・・・ということですよね。
やっぱりみんながいいからいいというわけじゃないですもんね。
最後に
やっぱり土地の広さはほしい家、庭のイメージから決まるものですし、かける予算も年収がいくらだからというものじゃなくて家族構成、年齢、人生計画から決まるものですし、選ぶ住宅ローンも全体的な資金計画、お金への価値観から決まるものです。
ご家族それぞれの土地があって、それぞれの資金があって、それぞれのローンがあっての、それぞれこだわった家なんです。
そんなこと一つずつ丁寧に決めながら、進めていく家づくりをぼくはおすすめしています。(ただし場合によりますけどね)
こういうやり方をしているのはやっぱり「家を建てて売るのが仕事じゃなく、家を通して家族の幸せを支える仕事をしていきたい」から。
こんなこと言いながら、まだまだ精進が足りませんが、がんばります!
【あわせてこんな記事もおススメ】
※ 火災保険は暴風被害で使えたりするけど、アノ時はどうだろうか。
blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ
~今日の体重=84.2kg(-0.7)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。