家の外壁メンテナンスをしたほうがいい目安と期間と費用と①

こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋のこだわりの注文住宅専門家の篠原秀和です。

あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆

 

家の外壁メンテナンス

今、持ち家を持っている人も、これから家を新築しようという人も、気になるのが

「家のメンテナンスにはどれくらいの期間でやらなきゃいけなくて、どれくらいのリフォーム費用がかかるの?」

ということ。

とくに外壁のメンテナンスというのは見た目にも大きく影響しますし、金額も足場を組むとそれなりにかかってしまいますしね。屋根とか内装とか水周りとかもメンテナンスがいるもんですけど、それは省きます。だって説明が長くなるから。笑

ということで、外壁のメンテナンスをする目安とその期間と、どれくらいの費用がかかるのか?についてかんた~んにまとめます。

 

外壁リフォームの目安①見た目

まずは見た目です。

・外壁が汚い

・塗装の劣化、はがれ

・鉄部の錆び

・サイディングの表面がはがれ

・外壁自体のひび割れ

というような、純粋に見た目が悪くなってきたら、ぼちぼち改修したほうがいい時期となります。もちろん見た目の程度やそれぞれの感覚にもよりますけどね~

 

外壁リフォームの目安②防水性

外壁のサイディングは長さが決まっていて張り合わせて施工してあります。そのサイディング材の継ぎ目には「シール」(シーリング、コーキングともいう)というゴム状のものが施工されています。これで継ぎ目の隙間をふさいでくれているわけで、防水的にも効果を発揮しているんです。

ただ、このシールですが、切れてしまったり、痩せてしまうんです。10年とか15年もすれば。

blog_import_54a877d50ca7f

↑こちらは15年以上経過しているシールです。一番ひどいところを写真におさめてますが、サイディングも製品によって、日当たり等によって伸びたり縮んだりしますし、単純に劣化してこんな状態になったりするんです。

この写真のように、切れたり痩せたりしている場合は、雨水が外壁内に入ってしまう可能性があります。

外壁の裏側に防水シートをしてあるところがほとんどなのでさほど今すぐ急いでなシールを新しくしなきゃ…というわけでもありませんが、ぼちぼち早めになおしてもらったほうが良さそうです。

 

外壁リフォームの目安③チョーキング

パッと見でそんなに劣化してそうになくても、外壁が実は劣化している場合もあります。

それがチョーキングってやつです。

blog_import_54a877d564f54

↑こんな感じで外壁を手でこすったら白くなることをチョーキングといいます。表面の塗装が劣化しているからこうなるんですね。

これはまだマシかな~って感じですけど、これよりももっとひどくなってくると改修してもらったほうがいいでしょうね。

 

外壁リフォームの目安まとめ

・見た目

・防水性

・チョーキング

を目安としてあげました。これって素人目で見ても分かるようで結構分からなかったり、気づかなかったりもしますので、プロに見てもらいましょうね。

ということで・・・

目安を伝えるだけでここまで長い文章になりましたので、その目安となる期間と費用はまた次のブログにて・・・。笑

ブログタイトルに期間と費用と書いてあるのでややこしいですが、続きはコチラにて⇒家の外壁メンテナンスをする期間が変わる5つの違い

 

【あわせてこんな記事もおススメ】

※ 【初めて知りました】え?今ってリフォームの春なんですね!

※ 家の外壁メンテナンスをする期間が変わる5つの違い

otoiawase

siryouseikyu

HP⇒敦賀で注文住宅新築・リフォームならあめりか屋

blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ

~今日の体重=84.0kg(-0.2)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。