みんな不安?生コンの時に雨降ったら家の基礎とか土間はどうなる?

こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋こだわりの注文住宅専門家篠原秀和です。

☆最新のオープンハウス・内覧会情報はコチラ

 

みんな不安になる?生コンあるある

家を新築するとき、基礎とか外構の土間とかに生コンが使われますよね。

生コンあるある話なんですけど、

「基礎の生コンを流したんだけど、雨が降ってきて、強度は大丈夫かな?」

「雨が降ってべた基礎がプールみたいになってるけどあれは大丈夫なの?」

「雨の日にカーポートの土間コンクリートを施工するみたいだけど大丈夫かな?」

というように、「生コンて雨に濡れても大丈夫なの?」と不安になりがちですよね~。

 

生コンが雨に濡れたらダメなとき

そんな不安が的中!してしまうときはこの2つのパターンの時なんです。チェックしましょう!

 

①生コンを生コン車から型枠に流している最中に、雨が降っている

⇒少し問題があります。生コンの中の水分量は計算されて配合されています。雨が降るということは雨が生コンにまざって水分が増えてしまうので、品質的にプラスではありません。

しかしそれなりの雨じゃない限りは、大した品質低下にはなりません。少々の雨くらいはほとんど問題ないと考えて大丈夫でしょう。

なんせ、実際に生コン打設中に雨がまざってしまったという建物は、この世にかなりの量現存していますし。

 

②外構土間コンクリートで仕上げている最中に、雨が降っている

⇒これは強度的には問題はありませんが、仕上げ面がキレイにならないという点で問題があります。

仕上げでコンクリートの表面をキレイにするためにコテでおさえる時(生コン打設後数時間後)に雨が降ってくると、表面がぼつぼつになったり、白くなったりしてしまいます。

つまり見た目がキレイにならないことがあるんですよね~。(少しくらいの雨なら、乾いてしまえば素人さんでは分からないレベルでおさめることもできます。汗)

 

その他の雨は大抵大丈夫です

その他の

①コンクリートを流すに雨が降った

②コンクリートを流して数時間後に雨が降った

③コンクリートを流して数日後、基礎がプールになっている

などは全く問題ありません。乾きすぎないように水で養生することもあるくらいなので。

ということで、みなさんのよくある生コン不安あるあるはだいたいが問題ないので、信頼のおける業者さんに任せておけば大丈夫ですよ~。

 

天気が不安定なときは迷う

そんな信頼のおける業者さんたるぼくら施工者側の気持ちとしては・・・。

生コンを施工するときの天気には注意を払います。特にこの福井県のような日本海側の冬の季節は、雨・雪の日が多いのでなおさら。

昨日の天気は朝に雪と雨が降っていたので、外構土間コンクリートの生コン打設を中止にしました。

でも昼間には晴れてきたから、「中止せずにやっておきゃ良かった・・・」

DSC_3690

・・・と思いきや、また降ったりもしてきたので、結局はやめてよかったなぁ~と。

工期は限られているので天気には一喜一憂です。(心配してもしょうがないんですけどね)

ま、これこそぼくら施工者側の生コンあるある話です。笑

 

【イベント情報】

敦賀市新和町でオープンハウス・内覧会をします。

openhouse480×480

↑詳しくはクリックしてご覧ください~。

 

【あわせてこんな記事もおススメ】

※ 音のことで悩まないように設計段階で解消したい5つのこと

※ 太陽光発電にかかる買い取り費用は国民がみんなで負担している?

otoiawase

siryouseikyu

HP⇒敦賀で注文住宅新築・リフォームならあめりか屋

blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ

~今日の体重=85.5kg(+0.7)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。