やっぱり注文住宅を新築するならちょっとはこだわりたい

こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋のこだわりの注文住宅専門家篠原秀和です。

あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆

 

持ち家は新築か

今日は、昨日のブログ「子育て世代のあなたの住まいは賃貸?持ち家?それとも???」の続きです。

子育て世代のあなたが、「うちも持ち家にしよう!」と決めた時に、やっぱり注文住宅の新築?それとも建売住宅?それとも中古住宅+リフォーム?ということを考えるかもしれません。

(ちなみに敦賀市あたりでは分譲マンションの物件数がほぼ無いので、説明を省略しています)

0c2d7d4a1eb62b89006ba57efd5442d2_s

↑かわいいおうちのイメージ写真を見つけました。

それぞれのよく言われるメリットとデメリットを並べてみましょう。

 

注文住宅新築の特徴

〇好みの間取り、デザイン、仕様に住める

〇新築はやっぱり中古にはない未入居としての魅力がある

〇耐震や断熱など性能も最新のいいものにできる

× 土地が無い場合探すのが時間がかかるし、お金もかかる

× どこで建ててもらうか、どこなら自分たちの好みや趣向を実現してくれるか、分からない

× 建てる時にだまされたり、トラブルになったりやしないか心配

 

建売住宅の特徴

〇購入しやすい価格帯になっている

〇売りやすいよくある間取りになっているが、それが自分たちに合うかどうか分からない

〇土地がついている

× 新築と違って、実物を見て購入を決められる

× 安く造れらている

× 間取りやデザインに自由度はない

 

中古住宅+リフォームの特徴

〇価格が安い

〇完成しているからすぐ住める

〇土地がついている

× 耐震、断熱性能として劣る場合がる

× 経年劣化している

× 間取りやデザインに自由度はない

 

特にこだわりはないので、住めたらんでもいいんですけど・・・

というように、いろんなメリット・デメリットがある中で、やっぱり注文住宅をみんな建てたいわけです。福井県敦賀市あたりだとやっぱりみなさん、家を建てたい!って。

でも家を建てるにあたり、こんなことをおっしゃる方もいらっしゃいます。

「特にこだわりはないので、住めたらなんでもいいんですけど・・・」

というようなこと。

もちろん家に対する価値観や思いは人それぞれですから、特にこだわりはないかたも当然たくさんいらっしゃることでしょうし、それはそれでぜんぜんいいんです。

 

注文住宅の新築をするならちょっとはこだわりたい

でも、特にこだわりはないのに注文住宅を新築するというのは、注文住宅新築のメリットを満喫できているわけじゃないですよね。その代わりに、逆にデメリットで悩むこともあるかもしれません。

だったら、他の選択肢を選ぶとうのもぜんぜんアリだと思うんですよね。

やっぱり、注文住宅を新築するんだったら

「こだわりはないし、とにかく住めればいいので・・・」というよりも、

「あんなライフスタイルにあこがれているから、こんな家に住んでみたい・・・」というような、ちょっとはこだわって欲しいなと。

そんなちょっとこだわったあなたの夢を実現する仕事をしていきたい。

ぼくはそんな思いで仕事しています。

_20151224_002723

↑こんな感じでスタイリッシュに。(ウソ)

 

最後に

というわけで、持ち家か賃貸か?のハードルも越え、安くつく建売や中古住宅のハードルも越え、せっかくの夢のマイホームを新築しよう!となったんだから、「ちょっとこだわった」「思いのつまった」家を建ててみませんか?

そんな家づくり、きっと楽しいですよ。

 

【あわせてこんな記事もおススメ】

※ 子育て世代のあなたの住まいは賃貸?持ち家?それとも???

※ 注文住宅新築の工事着手はプランを依頼してから何ヶ月かかる?

otoiawase

siryouseikyu

HP⇒敦賀で注文住宅新築・リフォームならあめりか屋

blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ

~今日の体重=85.1kg(-0.7)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。