いよいよ今年は家を建てるぞ!となったらやってほしい2つの事
こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋のこだわりの注文住宅専門家の篠原秀和です。
☆あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆
いよいようちも今年は家を建てるぞ~~
このブログをごらんの方の中には、
「さぁ、年も明けたことだし、いよいようちも今年は家を建てるぞ~~」
とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんね。
今年はきっと家を建てるには最高の年になりますよ~。
なぜ?かは詳しくはコチラ⇒フリーペーパーkirameki1月号はこんな特集があるみたいです
というわけで、そんなあなたをぼくは応援したいと思います。
やることたくさんあるけど
でも、さぁ家を建てるぞ~となったけど、何から始めましょうか・・・となっちゃいます。みなさん経験のない初めての事なので。
やることをあげだすとかなりたくさんあります。例えば・・・
どこで建ててもらうか決めないといけないし、
いつ建てるか?も決めないといけないし、
土地が無い場合はどの土地を購入するか決めないといけないし、
でも、要点をしぼってまずはこの2つだけはやっておいた方がいいことがあるので、ご紹介させていただきますね。
①やりたいことをまとめる
せっかく注文住宅を新築するんですから、ある程度自由に決められます。自分たちがしたい暮らし、こだわりたいポイントをもりこむことができるんです。
そんなやりたいことを実現できるのが注文住宅ですから、家を建てるんだったらどんな要望があるか?を、ある程度ご夫婦で話し合っておくことをおススメします。
住めればそれでいいや・・・というのであれば、別に注文住宅を新築することはなく、賃貸でもいいでしょうし、規格型ローコスト住宅を建てるのもアリですから。
やっぱりこんなデザインがいい、あんなキッチンがいい、というやりたいことをまとめてくださいね。
時にはご夫婦で意見が合わないこともありますが、こういうのは結構楽しいので夢が広がりますからね。楽しんでくださいね。
②予算をいくらかけるか
そんな夢いっぱいの楽しい家づくりも、急激にテンションが下がってしまいがちなのが「予算をいくらかけるか?」というところ。
貯蓄のうちいくら頭金にあてるか、住宅ローンをいくら借りて、毎月いくらの支払になるのか、そもそもどこでローンを借りたらいいの?、あ、てかうちってローン借りられるのかなぁ・・・という話をしだしたら大抵テンションが下がります。汗
でも、そのテンションが下がることを乗り越えてみなさん家を建ててらっしゃいます。(大なり小なりあれど)
先立つものが無ければ計画も進みませんからやっぱりお金のことって大事です。テンションが下がってでも乗り越えましょうね。
でもだからどうしたらいいの?
でもそんな2つのポイントをあげてみましたけど、実際にどうやってやりたいことをまとめたり、予算をいくらかけるかを決めるのって、いまいち分からないかもしれませんね。だいたいなら分かりそうなもんですけど。
そんなやらなきゃいけないのは分かったけど、詳しくすすめていくにはどうしたらいいのか?ってなった時こそ、やっぱりアドバイスしてくれるプロに聞くのが一番いいと思います。
そうです。プロ。
プロと言えば専門家。
専門家と言えば、やっぱりこだわりの注文住宅専門家のぼくみたいな人に質問しちゃいましょう。笑
なんでも答えちゃいますよ~。(プライベートな質問でも答えちゃうかも♡)
「質問ある人手をあげて~」
「はい!」「はい!」「はい!」
の絵。
この写真の真相はコチラ⇒しのPファンクラブとは一体?その真相を大公開!!!
最後に
そんなこんなですが、ぼくはこんなブログを書いていることもあり、本当に家を建てる人からいろんな質問をされます。(他県からでも)
お気軽になんでも聞いてくださいね~。
以下のお問合せバナーよりどうぞ^^
【あわせてこんな記事もおススメ】
※ 家の形がシンプルなボックス型の方がコストダウンになる理由
blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ
~今日の体重=85.0kg(+0.0)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。